マトリックス図注目クラブ目白押しの今秋モデルを比較! 新作ドライバーのマトリックス図を大公開
2020/11/19
2020年秋の新作ドライバーが出そろってきた。今回は、話題のピン「G425 シリーズ」や、松山英樹が使用する住友ゴム工業の「スリクソン ZX シリーズ」など8社15本のヘッド性能を調査。レッスンスクール「ゴルフテック」の三田貴史コーチが作成したマトリックス図とともに、今秋モデルの傾向を紹介する。(※可変ウェイトモデルはニュートラルの状態に設定)
最新モデルの性能は2タイプに集中
縦軸は「バックスピン量」で、上に行くほどスピン量が多くなり、下に行くほど少なくなる。横軸は「球のつかまり」で、左に行くほどつかまりが良く、右に行くほど抑えられた性能となる。比較の参考として、GDOゴルフショップで2019年の販売数トップだったピン「G410 PLUS ドライバー」と、20年上半期トップのテーラーメイド「SIM MAX ドライバー」の2モデルも加えた。
図が示す通り、この秋の傾向として(1)つかまり具合がニュートラル=フェース上の重心位置がセンターに近いモデルと、(2)左上のつかまりがよく、バックスピン量が多いモデルに集中していることが分かる。
(1)の傾向について、三田コーチは「昨年の人気クラブだったピン『G410』の影響もあるかも知れません。『G410』は高い慣性モーメント(以下MOI)が特徴的なクラブですが、国内メーカーを中心に、MOIが高いモデルが増えました」と指摘する。
MOIが高いヘッドは重心距離(シャフト軸線から重心までの距離)が長く、フェース上の重心点がセンターに寄る設計となるため、ニュートラルなつかまりに近づく。「どのクラブも高MOI設計でミスに強く、“曲がらない”性能になってきた印象です」という。
一方で、(2)の左上に位置するクラブ群は、つかまりの良さとともに打ち出し角も高くなり、球が上がりやすいモデルとなっている。(1)のクラブではつかまり切らない、初心者やヘッドスピードが遅い人向けのクラブと言えるだろう。
マトリックス図 記事一覧
- 2020-11-19注目クラブ目白押しの今秋モデルを比較! 新作ドライバーのマトリックス図を大公開
- 2020-03-06国産ブランドに見られる変化は? 新作ドライバーのマトリックス図(2020年版)を大公開【後編】
- 2020-03-01話題の“外ブラ”をヘッド性能で比較! 新作ドライバーのマトリックス図(2020年版)を大公開【前編】
- 2019-09-30新作FWの選び方は? 一目で特徴が分かるマトリックス図を大公開
- 2019-05-12ウェッジの選び方は? 最新マトリックス図を一挙公開
- 2019-03-31新作ドライバー10本の特徴が一目瞭然 マトリックス図(2019年版)を大公開
関連リンク
レッスンカテゴリー
- 基本動作アドレス グリップ スイング ドライバー バンカー 練習ドリル
- 弾道別スライス フック トップ ダフリ 高い 低い テンプラ
- スイング改善アドレス グリップ 振り遅れ インパクト フォロー
- 状況 クラブ別ドライバー アプローチ バンカー ラフ 傾斜 アイアン
- 中上級 応用ドロー フェード 距離感 マネジメント スピンコントロール
- ボディケアスキンケア ストレッチ 花粉症 筋トレ アレルギー
- ルール マナーゴルフ規則 マナー
- GDOゴルフスクールガイド
- スコアアップを手助けするゴルフレッスン・ゴルフスクールの情報を多数掲載
ギア&アイテム
ギアカタログ | ゴルフクラブの画像、スペック、クチコミを調べたいなら! |
---|---|
試打インプレッション | クラブアナリストのマーク金井氏が人気のゴルフクラブを徹底分析。 |
新製品レポート | GDO編集員が注目のゴルフクラブを試打レポート。 |
一刀両断 | 金谷多一郎プロが試打を元にゴルフクラブの性能を徹底検証。 |
中古ギア情報 | 中古市場やツアープロの流行りから、気になる中古ゴルフクラブをピックアップ。 |
シャフトでこんなに変わるんだ! | シャフトに悩む被験者を立てて、シャフトフィッティングの仕方を伝授。 |