バンカー内で砂にクラブをつけてひと休憩。それマズくない?/ルールQ&A

バンカー内で砂にクラブをつけてひと休憩。それマズくない?/ルールQ&A

2人ともバンカーにつかまった。自分が打つ準備をしている間に仲間がバンカー内の別の場所で待っていたが、そのときクラブを砂につけて寄りかかって休んでいた。それはちょっとマズいんじゃないの?

砂にクラブをつけた際の裁定は?

■1
砂にクラブをつけて休んでも砂のテストでなければ罰はない。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

■2
砂にクラブをつけて休むと1罰打。

■3
砂にクラブをつけて休むと2罰打。

バンカー内で砂にクラブをつけてひと休憩。それマズくない?/ルールQ&A

テストする意図はなかったからいいんじゃないの?ダメ?

◇◇◇◇

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

正解は「1」

■1
砂にクラブをつけて休んでも砂のテストでなければ罰はない。

【解説】
パンカーでは「砂に触れてはいけない」が原則ですが、2019年のルール改訂でボールのライやプレーに関係ないところの砂に触れても罰は科せられなくなりました。

ストローク前にボールの前後にソールしたり、練習スイングで砂に触れたり、砂のテストをする目的で故意に触れたり、ライを改善すると2罰打を受けますが、ボールから離れたところで砂をきれいに均したり、ちょっと休むためや、転びそうになったのでバランスを保つために杖がわりに砂に触れるような場合は問題ありません(規則12.2)。(ルール解説&イラスト/小山混)

ーーーーーーーー
<ゴルフ規則>(抜粋)
規則12.2b(2) 砂に触れた結果、罰を受けない場合。
ただし、(1)で扱われている場合を除き、この規則はプレーヤーがどのような方法でもそのバンカーの砂に触れることを禁止していない。例えば:
・練習スイングや、そのストロークのためのスタンスをとるために足を潜り込ませること。
・コースの保護のためにバンカーをならすこと。
・クラブ、用具、その他の物をバンカーに置くこと(投げる、または置くことによってのいずれの場合でも)。
・規則に基づいて、計測すること、マークすること、拾い上げること、リプレースすること、他の行動をとること。
・休むため、バランスを保つため、転ぶのを防ぐためにクラブに寄りかかること。
・イライラして、または怒って砂を叩くこと。
しかし、その砂に触れるプレーヤーの行動が規則8.1aに違反してストロークに影響を及ぼす状態を改善した場合、そのプレーヤーは一般の罰を受ける (プレーに影響を及ぼす他の物理的な状態を改善する、悪化させることに関する制限については規則8.2と規則8.3を参照のこと)。

出典/(公財)日本ゴルフ協会発行2023ゴルフ規則より

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス