“あるあるレッスン”に潜む罠

「スライサーは左に振り抜く」の罠

2020/04/14 17:08
スライス矯正のために心掛けることは?

スイングやクラブ選択において、正しいことをしているはずなのに何故か進歩しない。そんなアマチュアゴルファーは、上達を妨げる「レッスンの罠」にハマっているのかもしれません。レッスンスクール「ゴルフテック」の中村晃文コーチが主な例を挙げながら、テーマごとに解説します。

「スライス回転の球筋を変えるには――右に振り抜く」

スライスに悩むゴルファーは、右への曲がりを嫌うあまり、クラブを左方向に振り抜こうとする方が多いようです。しかし、実は右方向に振り抜くことがスライス解消への近道。左方向に強く振り抜くほど、スライスの曲がり幅がさらに増えてしまう危険性があります。その仕組みを理解するためにも、今回はクラブの軌道が球筋に与える法則について説明しようと思います。

クラブ軌道が球筋に与える影響を模型を使って解説

写真の模型は、インパクト直後のクラブ軌道とフェースの向き、そして打ち出されたボールの回転軸の傾き(曲がる方向)を表したものです。(A)はスライス、(B)はフックの球筋を示しており、今回は球筋に与える要素をクラブ軌道に絞るため、フェースの向き(打ち出し方向)はどちらもターゲットに対して真っすぐにしています。

左方向へアウトサイドイン軌道の(A)は、ボールが右側に傾いていますね。傾いた方向はそのままボールの回転軸の傾きを表しており、右に曲がるスライス回転がかかっていることを示しています。対して右方向へインサイドアウト軌道の(B)はボールが左側に傾いており、左に曲がるフック回転になりました。インパクト時のフェース方向が同じでも、クラブの軌道によって球筋が変わることが分かります。

ともに打ち出し方向は真っすぐだが、球筋がドロー(赤)とフェード(黄)に分かれた

では、実際に7番アイアンでボールを打った2パターンの球筋を弾道計測器で比較してみましょう。画像の黄線はクラブを(A)と同じ左方向、赤線は(B)と同じ右方向に振り抜いたものです。どちらのボールもフェースの向きに飛び出していますが、黄線は緩やかに右へ曲がるフェード、赤線は緩やかに左へ曲がるドローの球筋に分かれました。

これらの法則を理解した上で、改めて模型(A)を見てみます。クラブ軌道が左を向くほど青色の矢印が長くなり、ボールの右への曲がり、つまりスライスの幅が増えることがイメージできると思います。まずはスイング軌道がボールに与える影響をしっかりと意識しながら、球筋の改善を目指しましょう。