「滑るダフリ」と「刺さるダフリ」を打ち分けろ!
「ダフリ」のメカニズムを学ぶ
「ダフリ」は大きく分けて2種類存在します。1つは、ボールの手前でソールが滑ってインパクトを迎えるダフリ。もう1つは、鋭角に下りてボールの手前で地面に刺さるダフリになります。
1. 腰の動きを止めて打つ“滑るダフリ”
手前から滑っていくダフリを打つには、ダウンスイングから下半身の動きをいっさい行わず、腰の動きを止めることで可能となります。アドレスからバックスイングで右に移した体重を元に戻さず腰を止めて、クラブを手だけで振り下ろしてみてください。
2. 最短距離でヘッドを落とす“刺さるダフリ”
2つ目の刺さるダフリを打つには、ダウンスイングの始動から最短距離でボールの手前にヘッドを落とすことが重要となります。1つ目の滑るダフリと同じくダウンスイング以降は下半身の動きを止めたまま、手打ちの度合いをより強く意識します。上から下へ、ヘッドの入射角が鋭角となるように手を使います。
3. 練習場では“滑るー”は判別しにくい
1つ目の滑るダフリについては、練習場の人工芝の上ではなかなか打つのが難しいです。ボールの手前でヘッドが落ちても、人工芝でソールが滑って気持ち良くナイスショットが打ててしまうからです。滑るダフリは、コースと練習場で明確に飛距離の差が出るミスショットと覚えておきましょう。
4. 下半身と上半身の動きが合えば、「ダフリ」は出ない
逆にダフリが出ないように打つには、下半身と上半身を連動させてタイミング良く振り抜くことです。今回紹介した2つのダフリの打ち方の共通点は、どちらも下半身の動きを止める点です。下半身を積極的に動かせば良いということではなく、下半身と上半身との動きがバラバラにならずに、タイミング良く体重移動ができるとダフリは発生しません。
タイミングを合わせるコツはトップで1拍置くこと。1拍を置いて体を動かすと自然と上半身が遅れて動き、手打ちにならずに自然と下半身始動でダウンスイングを開始することができます。でも残念ながらこうしてしまうと、立派な「ダッファー」にはなれませんが…(笑)。
(次回は、「トップ」の打ち方をレッスン!)
取材協力/サザンヤードカントリークラブ
解説/吉本 巧(ヨシモト・タクミ)
1980年生まれ、兵庫県神戸市出身。1998年世界ジュニアマスターズにて日本代表として出場し4位入賞。プロゴルファー転向後、米国ミニツアー通算3勝。現プロゴルフコーチとして「銀座ゴルフアカデミー」を主宰。