「スライサーと強くつかまるクラブ」の罠
スイングやクラブ選びにおいて、正しいことをしているはずなのに何故か進歩しない。そんなアマチュアゴルファーは、当たり前と思っていることに潜む「罠」にハマっているのかもしれません。今回は、レッスンスクール「ゴルフテック」の三田貴史コーチが、失敗をしないクラブの選び方について解説します。
「つかまり具合でバラつきが増す危険性」
スライスに悩むアマチュアゴルファーにとって、つかまりが良いとされるクラブは魅力的に映るかもしれません。しかし、クラブの性能だけを頼りにして、強いフック系のクラブで球筋を変えるような考えは最も危険です。アウトサイドインやオープンフェースなどの傾向にあるスライサーのスイングに強いフック系のクラブを合わせると、左に飛び出て、そこから左に曲がりやすくもなります。“右か左”という、最悪のバラつきになる危険性が高まるわけです。
そんなゴルファーは、まずはフックに変えるような意識は捨てて、スライスの球筋を守ることが大切です。その上で、ある程度つかまりが良いヘッドとシャフトを選び、従来よりも左に打ち出してスライスを入れることを基準にしましょう。それだけでも、だいぶフェアウェイに残る確率が高くなり、スピン量も減ってキャリーや総距離が増えると思います。
クラブのつかまり具合は見極めがとても難しいので、基準をヘッドとシャフトのどちらかに分ける選び方をお勧めします。ヘッドが決まっているのであれば、シャフトの硬さである程度は調整できるでしょう。どちらかを決めて、そこから絞っていくことが重要になります。
実際には、ヘッドが思ったよりもつかまらないと柔らかめのシャフトを選ぶゴルファーが多いのですが、逆にやや硬めのシャフトがマッチするケースもあります。基本的にスライサーのボールは、スピン量が多くて高く上がる傾向にあり、過度に柔らかいシャフトではつかまり過ぎることがあります。比較的、硬めのほうが意外ときれいなスライスにまとまってくれる場合もあるわけです。
いまのシャフトは素材などの進化によって“硬い=重い”というかつてのロジックがなくなり、軽くて硬い特性を持つものが増えてきました。例えば、使用中のシャフトと変わらない重さで少し硬さがあるモデルを選び、ある程度つかまりやすいヘッドを合わせると、過剰な曲がりはだいぶ抑えられるようになると思います。