リシャフトすればスコアは変わる!

※この記事は2012年当時の情報を基に書かれたものです。
2019年最新版を見る>>>4タイプのスイングに分けて図式化

5.トップのタメの強さで、シャフトのタイプを決める!

リシャフトすればスコアは変わる!(5)
シャフトの調子はスイングトップ時のシャフトのしなり具合で選ぶとよい

市場にはたくさんの種類のシャフトがありますが、すべて4つのタイプに分けることができます。手元が硬く、先端が柔らかいタイプ(先調子)。手元が柔らかく、先端が硬いタイプ(元調子)。手元が硬く、先端も硬いタイプ(中調子)。手元と先端の両方が柔らかいタイプ(ダブルキック)の4つです。自分のスイングの特徴を知ると、これらのどのタイプが自分に合っているのかを判断することができます。まずはデジカメなどで、自分のスイングを動画で撮影してみましょう。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

スイングで注目してほしいのは、トップの位置でのシャフトのしなり具合。いわゆるタメの強さです。シャフトというのは、トップの位置でいちばん大きな負荷が掛かります。ですから、自分のタメの強さに合わせてシャフトの手元の硬さを決めるのが、シャフトのタイプ選びの第一段階です。

トップであまりタメを作らず、腕とクラブをワンピースで振るゴルファーには、手元の柔らかいシャフト(元調子)が合っています。トップから切り返しがゆっくりな人も、こちらのタイプになります。一方、トップでタメをしっかり作る人には、手元の硬いシャフト(先調子)が合っています。トップから切り返しが早い人は、こちらのタイプです。

ただし、トップの位置でヘッドが必要以上に動いてしまう人、腕が止まっているのにヘッドがまだ動いているスイングのアマチュアには、意外と手元が硬い先調子シャフトが合う傾向にあります。これも覚えておいてください。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス