「短くしても飛ばせるゼクシオ!」 ~ダンロップ編~ 2012年 Vol.4

HOTLIST受賞クラブの開発背景に迫る ~ダンロップ編~ 2012年 Vol.4
ゼクシオセブンの特長といえば、重量を重くするのも、シャフト設計を工夫することで得た振りやすさだ

企画ありきで開発がスタート

GDO:同一シリーズのクラブが3部門でゴールド賞を獲得したのは、「ゼクシオ セブン」だけです。これは、まさに快挙だとも言えます。

山元:企画担当として、とても光栄なことだと思っています。社内的にも大変喜んでいますよ。賞をいただくにしても、銀賞よりも金賞のほうがいいですしね(笑)。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

GDO:「ゼクシオ セブン」を試打した「HOT LIST」のテスターからは、今回のゼクシオは今までとは少し違う、という意見が多く聞かれました。そもそも「ゼクシオ セブン」は、どういった経緯で開発されたモデルなのでしょうか。

山元:フェースの反発規制が導入された2008年から、各クラブメーカーが新しい飛ばしのテクノロジーを提案し始めました。市場に異形ヘッドのモデルが登場したのもこの頃ですが、日本ではあまり長く受け入れられませんでした。その次に生まれた技術のトレンドが長尺軽量化で、ゼクシオの5代目と6代目はその流れで開発されました。けれども、ユーザー評価、ゴルフ業界内でも、次第に長尺軽量のモデルでは、さほど性能の良さを体感しづらいと分かってきました。その結果、市場ではゴルフクラブ自体が評価されづらくなり、ブランド自体の価値と、値段の安さだけに重きが置かれるようになってしまいました。そこで「ゼクシオ セブン」は、本当にいいクラブであることを証明できるもの、原点回帰するモデルにしようという考えから開発が始まりました。

GDO:それが具体的には、シャフトの短尺化と、従来よりも重いヘッドの採用につながったのですね。

山元:ゼクシオの6代目では46インチの長尺シャフトを採用していましたが、これはヒューマンテストをした結果、46インチが飛距離を伸ばせる最長の長さだと分かったからです。46.25インチまで伸ばしてしまうと、ミート率が落ちてしまい、逆に飛距離を落としてしまいます。「ゼクシオ セブン」を開発するにあたっては、46.5まで伸ばしても、これまでと同じように振れてもっと飛ばせるモデルを作るか、もしくは短く振りやすくしても飛ばせるモデルを作るか、その2つの選択肢がありました。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス