フェアウェイバンカーで使うのは「FW」or「UT」、どっち?/教えて河野祐輝編

画像 フェアウェイバンカーで使うのは「FW」or「UT」、どっち?

悩みどころの「クラブ選び」、正解は…!?

ティショットがフェアウェイバンカーにつかまり、グリーンまでの残り距離が170から180ヤードほど残っている状況。このようなピンチの場面で、あなたならどのクラブを選ぶだろう。距離を考えてフェアウェイウッド(以下、FW)、それとも、堅実にユーティリティ(以下、UT)? 今回も若手注目株・河野祐輝プロにお答えいただいた。

『UT』派が多数!

画像2枚目 フェアウェイバンカーで使うのは「FW」or「UT」、どっち?

まずは平均90台アベレージゴルファーの意見を見ていこう。『FW』派23%(13人中3人)に対し、『UT』派が46%(13人中6人)と多い結果に。理由は「アイアンのように打ちたいから『UT』」(ゲン/51歳)、「『FW』だとチョロが出そう」(Mさん/45歳)など。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アベレージゴルファーは『UT』派が多かったが、河野祐輝プロの見解は果たして…!?

河野プロは、“安心感”のある『FW』!

画像3枚目 フェアウェイバンカーで使うのは「FW」or「UT」、どっち?
「距離」優先!

「グリーン周りの状況にも寄りますが、僕は安全を第一に、確実に1回でバンカーから脱出してグリーンの近くに運ぶことを最優先させています。そう考えると、ここで使うクラブは『UT』ではなく『FW』を選択しますね。

ロフトを寝かせて見れる“安心感”

画像4枚目 フェアウェイバンカーで使うのは「FW」or「UT」、どっち?
ロフト角21度の7W(左)と3U(右)

同じロフト角の『FW』と『UT』を持ってアドレスしてみると、ヘッド形状から、『UT』より『FW』のほうが自然とハンドファーストの度合いが緩まります。その分、『FW』のほうがロフト角があるように見えるはずです。フェアウェイバンカーからのショットは“ボールを上げたい”という意識が働きやすく、ミスの原因につながります。ロフト角が大きく見える『FW』は見た目の安心感があり、ナイスショットにつながりやすいのです。

『FW』の利点は「ウェッジ」と同じ!

画像5枚目 フェアウェイバンカーで使うのは「FW」or「UT」、どっち?
ガードバンカーと同じ発想で考える河野プロ

また『FW』は『UT』よりもソールが広い形状をしています。ガードバンカーで使うサンドウェッジも同じようにソールが広いですよね。バンカーショットではアイアンよりもウェッジを選ぶように、やはりソールが広い『FW』のほうが『UT』よりもヘッドが砂に深く潜りにくいのです。

ダフってもOKな『FW』!

画像6枚目 フェアウェイバンカーで使うのは「FW」or「UT」、どっち?
インパクトのイメージは「アバウト」でOK!

FWなら少しぐらい手前をダフっても、広いソールが砂に潜らず滑ってくれるので、最低でもバンカーからは脱出することができます。この難易度の高い状況では、なるべくやさしく打てるほうを選ぶべきです。『FW』を選択することで、精神的なプレッシャーからも解放されますよ。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス