逆目ラフからのアプローチ「上げる」or「転がす」、どっち?/教えて市原弘大編

(画像6枚目) 逆目ラフからのアプローチ「上げる」or「転がす」、どっち?/教えて市原弘大編
バウンスを上手く使うことがコツ!

バンカーショットのイメージ!

「『上げる』ときのイメージとしては、バンカーショットの要領です。深く沈んだボールの下までヘッドを入れることができ、上から強めに打ち込む。砂を爆発させて打つ振り方と、芝の抵抗に負けずヘッドを振り抜く打ち方は似ているといえます。

ピンが近いときほど難しい!

(画像7枚目) 逆目ラフからのアプローチ「上げる」or「転がす」、どっち?/教えて市原弘大編
下りの位置にあるとより困難…

『上げる』ときに一番困難な状況、それはピン位置が近い場合です。この状況が最も厄介といえます。ピンまで距離があればクラブを思いきって振っていけますが、近いとどうしてもインパクトで緩みやすいからです。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

インパクトの緩みに注意!

(画像8枚目) 逆目ラフからのアプローチ「上げる」or「転がす」、どっち?/教えて市原弘大編
頭が早く起き上がると、緩みにつながる…

理由は、見た目ではピン位置が近くにあるのに、それ以上遠くに位置している場合と同じように振っていかなければならないこと。見た目と振り幅のギャップが、どうしてもインパクトで減速させてしまうのです。

グリーンオンが最低条件!

(画像9枚目) 逆目ラフからのアプローチ「上げる」or「転がす」、どっち?/教えて市原弘大編
下りの状況では、オーバーしてしまう方が◎

この状況で一番やってはいけないことは、エッジまで届かないミスです。ザックリなど、一度でラフから脱出できないことだけは避けましょう。ピンをオーバーしてもよいから、確実にグリーンに乗せ、次はパットができる状況につなげましょう」。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス