パッティングのスタンス向き 「オープン」or「スクエア」、どっち?

画像 パッティングのスタンス向き 「オープン」or「スクエア」、どっち?
今回はショート・ロング関係なく基本的なパットの構え方

カップインの確率が高いのは…?

1打を争うツアートーナメントの世界で、最も勝負に直結するといえば“パッティング”だ。1%でも入る確率をアップさせるため、プロは様々な工夫をしている。そこで今回のテーマは、パッティング・アドレスでのスタンス向き。視野を広く持つために『オープン』に構えるべきか? それともオーソドックスに『スクエア』に構えるべきか? 今回も甲斐慎太郎プロに解説いただいた。

『スクエア』派が圧倒的多数!

(画像2枚目) パッティングのスタンス向き 「オープン」or「スクエア」、どっち?

平均90台ゴルファー調査では、『スクエア』派が圧倒的に多かった。理由は「我々アベレージゴルファーは器用なことはできない! 『スクエア』で構えるのみ」(Tさん/71歳)、「アドレスは基本に忠実でいたいから」(MK砲さん/47歳)といった声が多かった。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アベレージゴルファーの意見は『スクエア』派が多い結果だったが、果たして甲斐慎太郎プロの見解は……!?(以下、甲斐プロの解説)

僕の場合は『オープン』

(画像3枚目) パッティングのスタンス向き 「オープン」or「スクエア」、どっち?
オープンの度合いは距離によるという甲斐プロ

「スイングにおいて、全てコレといった決まった正解はありません。特にパッティングは“パットに形なし”という格言もあるぐらい、正解はそれぞれが打ちやすい形でよいわけです。ですので、スタンスの向きも『オープン』やクローズに構えるプロもいれば、オーソドックスに『スクエア』に構えるプロもいます。それを踏まえて、僕の場合は目標に対して『オープン』に構えています。

「左ヒジ」を抜くスペースができる!

(画像4枚目) パッティングのスタンス向き 「オープン」or「スクエア」、どっち?
アプローチの振り抜き感と同じ原理

僕が『オープン』に構える理由は、目標に対してボールをまっすぐ打ち出しやすいから。あくまでも僕個人の感覚なのですが、『スクエア』に構えてしまうと、左サイドにパターをスムーズに振り抜きにくい印象があるのです。どうしてもフォローで詰まってしまう感覚を受けます。スタンスを『オープン』に構えることで、インパクトからフォローにかけて左ヒジを抜くスペースができるため、スムーズにヘッドを振り抜くことができるのです。

「ヘッド」だけを走らせたくない!

(画像5枚目) パッティングのスタンス向き 「オープン」or「スクエア」、どっち?
ヘッドが手元の下に残っている形が理想(オープン・画像左)

手元(グリップ)とヘッドを、インパクトゾーンで並行に動かす。これが僕のストロークのイメージ。『スクエア』に構えるとインパクトで手元が止まり、ヘッドだけが走ってしまうので、どうしてもボールの打ち出しが強くなってしまうのです。『オープン』に構えることで、手元にブレーキがかからない分、イメージ通りの強さでインパクトができてタッチも合わせやすいのです」。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス