キャディバッグを背負ってクラブを振ってみよう
腰にキャディバックが乗れば下半身リードができている証拠

まず1つ目の動作(テークバック)として、左肩にストラップを掛け、腰に背負ったキャディバッグを左側に落とす。2つ目の動作が重要で左肩にぶら下げて腰の左横にあるキャディバッグを、また左腰に乗せなおす。これが切返に必要な動作になります。キャディバッグを左側に落としたまま腰を回転させてしまったら、キャディバッグは左に外れたままです。キャディバッグ側に左腰を突き出すようにして左お尻ポケットあたりにキャディバッグを乗せなおす動きを入れてください。この動きが重心移動、左軸へのシフト、下半身リードなどいろいろな表現がありますが、いわゆる切り返しでの“タメ”をつくる動作です。そして、3つ目の動作(インパクトからフィニッシュへ)として、左軸でターンして、左腰に乗ったキャディバッグを反ターゲット方向へと運びます。
下半身リードとは上半身を受け止める準備のこと

デスムーブとはちょっと話がズレますが、重要なことなのでお話しておきます。“下半身リード”とはトップから切返しの時に腰を急速度で回転させるようなイメージを持たれる方が多いのですが、そのイメージでうまくいっているゴルファーは皆無に等しいといえます。むしろトップで貯めたパワーを受け止めるようなイメージを持つといいですね。せっかく正しいテークバックでデスムーブを起こさなかったとしても、効率よくインパクトできなくては元も子もありません。キャディバッグドリルで身体全体を使った始動と切返しの動きをしっかりと身に付けてください。
デスムーブには2種類の複合型も存在する

ここまでデスムーブAとBの症状と対処法をご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?自分のスイングに当てはまる症状があった方は、それぞれご紹介したドリルを是非試してみてください。次回は、デスムーブA+Bの複合型のお話をしましょう。この企画の冒頭でお話しましたがアベレージゴルファーの8割の方がデスムーブAもしくはBに当てはまります。特にゴルフを始められてまだ日が浅い方はこの複合型になりやすいのです。少しでも上達のヒントになるように分かりやすく説明しますのでそういった方に読んでいただきたいですね。