クロスハンドで距離感を出す とっておきの方法 高野あかり
「クロスハンドで距離感が出ない人」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーWさんの悩み】
「ショートパットの安定感を増すために、クロスハンドグリップを試しているのですが、今度は距離感が合わず、ロングパットが寄せ切れなくなってしまいました…。クロスハンドは諦めるべきでしょうか?」
【高野あかりのレスキュー回答】
私も以前は順手→クロスハンドに変え、ショートパットは改善されたのですが、今度はそれまで培った距離感が出しにくくロングパットに悩む日々を送りました。ただ、あることに気づいたことで、距離感も方向性も改善され、自信を持ってクロスハンドで勝負できるようになりました。
1. 距離感の出しにくさは“手順”で解消
そのあることとは、グリップする際に手首をロックすること。事前に手首を固定することで、順手のときは右手のみに頼っていた距離感を、クロスハンドでも出せるようになります。長い距離こそ正しい手順を踏むことが重要です。
2. 手首を前方に曲げてから握る
正しい手順とは、グリップする前に軽く肘(ひじ)を曲げ、親指を前方に倒します(体から離す)。そうすると手首はハンドアップ状態に固定され、手を左右に動かしても上下にブレにくくなります。上下のブレが減ることで距離感に集中できるわけです。
3. 握り方はパームグリップ
握り方は、手のひらで握るパームグリップがお勧め。腕とクラブを一体化させやすく、フィンガーグリップだと手先で操作しやすい。手首を固定した適切な握り方で、クロスハンドでのロングパットに臨みましょう!
【今回のまとめ】ショートだけではなくロングでもクロスハンド♪
・距離感の出しにくさは手順で解消する。
・手首を前方に曲げてから握る。
・握り方はパームグリップ。
取材協力/ゴルフ倶楽部成田ハイツリー

高野あかり(たかの・あかり) プロフィール
1996年1月31日生まれ、千葉県出身。父と兄の影響で10歳からゴルフを始め、拓殖大学紅陵高校で腕を磨く。法政大学に進学し、3年生のときに関東女子秋季Aブロック対抗戦にて団体優勝に貢献。2022年のプロテストに5度目の挑戦で合格。数少ない大卒出身合格者として、ルーキーイヤーから期待がかかる。