“とにかく飛距離アップ、これだけは…!” 中井美有

“とにかく飛距離アップ、これだけは…!” 中井美有 画像
強いフォロースイングを生むために…

スピードを上げるポイントが大事!

【アマチュアゴルファーの悩み】
「ズバリもっともっと飛ばしたい! プロのようにヘッドを走らせて効率的に飛距離を稼ぐには、どうしたらよいですか?」

飛距離を出すには、とにかく思いきって振ることが大切です。特にフォローサイドでスピードが増すように振ることを意識しています。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

“フォロー”でトップスピードなら◎

“とにかく飛距離アップ、これだけは…!” 中井美有 (画像2枚目)
インパクトでヘッドが減速…シャフトのしなり具合が物語る

フォローでトップスピードになるように振る理由としては、絶対にどんなヘッドスピードの速い人でも、ボールに当たればその衝撃でヘッドが減速してしまうからです。同じヘッドスピードでも、スピードが最大になるポイントさえ押さえておけば、飛距離も大きく異なるといえます。

インパクトを合わせに行ったら×

“とにかく飛距離アップ、これだけは…!” 中井美有 (画像3枚目)
あくまでもボールは通過点!

一番の飛距離ロスは、「ボールに当てたい」とインパクトを合わせる動き。そんな合わせる動きを抑える練習法としては、逆さにクラブを持った素振りが効果的です。通常より軽くなったクラブを振ることで、“スピード感”を体感できます。

“逆さ”に持って素振りが効果的!

“とにかく飛距離アップ、これだけは…!” 中井美有 (画像4枚目)
音が鳴るものならクラブでなくてもOK

速く振るには、速く振るだけの体の使い方が必要です。分かりやすくいうと、フォローで「ビュンッ!」と風を切るスイング音を鳴らすことができる腕の振り方。その部分をより意識させるには、逆さのクラブとバットのような重いものとを交互に振ることをオススメします。

“左ヒジ”を地面に向ける!

“とにかく飛距離アップ、これだけは…!” 中井美有 (画像5枚目)
右ヒジも伸びている

フォローサイドでスイング音を出すには、腕の使い方もポイントです。フォローで左ワキが開き、体から腕が離れてしまうのは減速する要素。フォローでは、左ヒジが地面を向くような意識を持って腕全体を返すようにすれば、体から腕が離れません。自然とボールがつかまり、ヘッドスピードも増すことができますよ。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス