“左ドッグレッグではアッパーブロー封印!” 竹村千里

“左ドッグレッグではアッパーブロー封印!” 竹村千里 (画像4枚目)
「吹き流しのフラッグが、○と×の境目です」

“一番やってはいけないミス”を想定する

「ドッグレッグをはじめ、プレッシャーの掛かるホールのティショットでは、まず第一に考えていることが一番やってはいけないミスを想定することです。ストークヒルゴルフクラブの9番は、左ドッグレッグで左がOB。ですから、左は絶対にNG。

右へのミスは許容範囲!

“左ドッグレッグではアッパーブロー封印!” 竹村千里 (画像5枚目)
「大きくスライスしても、右端は土手なのでセーフ」

右サイドは、グリーンまでの距離が残ってしまいますがOBよりはよいと考えます。つまり左への引っかけのミスだけは絶対に防ぎたい、右にミスするのは許容範囲。そのためにはどのようなスイングが必要か、そういった考え方でスイングをイメージしていきます。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

ティの高さは“やや低め”

“左ドッグレッグではアッパーブロー封印!” 竹村千里 (画像6枚目)
「意識しなくても勝手にレベルブローになれば◎」

引っかけをしないために私がやっているのが、ティを低くして体をレベルに回すことです。ドライバーショットは、ボールをアッパーブローにとらえるためにヘッドよりもボールが高くなるようにセットしますが、この状況ではヘッドと同じ高さになるくらいまで低くします。

体をレベルに回すイメージ!

“左ドッグレッグではアッパーブロー封印!” 竹村千里 (画像7枚目)
「フィニッシュで体が右へ傾いたらNG」

ティが高く、アッパー軌道になると、ヘッドが下から入ってアオってしまったり、体が止まって腕が返りやすかったり、引っかけが出やすい動きになりやすいのです。一方、ティを低くして体をレベルに回すことができれば、方向性がくるうことなくをショットを放つことができます」

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス