ヘッドの重さを感じるってどういうこと? 岡村優
「ストロークの安定感」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーGさんの悩み】
「パットの上手な人は『ヘッドの重さを感じて打つ』とよく言いますが、正直あまり理解ができません。そのメリットと、どのようなフィーリングで打つべきかを教えてください」
【岡村優のレスキュー回答】
パッティングにはさまざまな形がありますが、ストロークをするうえでヘッドの重さを生かせれば再現性は確実に高まります。ヘッドの重みを生かすことができれば、プレッシャーのかかった場面でもしっかり決めることができるのです。
1. 脱・手先ストローク
ヘッドの重さを感じるとは、言い換えれば手先の意識を薄めるということです。手先ではなく、上体でパターを動かすことで、自然とヘッドの重みに集中することができます。手先を使わないことで、いつも一定の動きで打てる。これがプレッシャーに負けない一番の理由です。今回はそのためのドリルを2つご紹介します。
2. 親指外しドリル
まず一つは、両手の親指をグリップから離して打つドリルです。この状態で物足りなさを感じるようなら、普段手先でクラブを動かしている証拠です。親指の力を使わず、手のひらだけでグリップを支えることができれば、安定したストロークが身につきます。
3. コイン乗せドリル
もう一つおすすめの練習法は、ヘッドに1円玉2枚を置いた状態でボールを打つドリルです。トウ側とヒール側にそれぞれ1枚ずつ置いて、コインを落とさずに2~3mほどの距離が打てればOK! 2枚とも落とさずに操作できれば、効率良くヘッドの重さを感じながら動かせているといえますよ♪
【今回のまとめ】ヘッドの重さを感じる練習法
・両手の親指を外して打つドリル。
・コインをヘッドの頭に乗せて打つドリル。
(岡村優編・終了)
取材協力/江戸崎カントリー倶楽部
解説/岡村優(おかむら・ゆう)
1997年生まれ、茨城県出身。小学生の頃にレスリングの全国大会で4連覇を達成。ゴルフは8歳から始め、13歳のとき出場した中国ツアーの大会で2位に入り脚光を浴びる。今季はステップアップツアー優勝とプロテスト合格を目指す。