ドライバーのダフリ&トップは左手で直す ドラコン女王の秘策とは? 大和田紗羅
「意外と多い1Wでのダフリとトップの悩み」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーさんの悩み】
「ドライバーでのダフリとトップのミスに悩んでいます。ダフリを用心すればトップ、トップを警戒すればダフリと負のループに…。どうすれば解決しますか?」
【大和田紗羅のレスキュー回答】
ドライバーショットでのダフリとトップは意外と多いですよね。原因はボールとの距離や立ち方など、あらゆる要素が考えられますが、どちらも結果的にダウンスイングでフェースが開くことで起こりやすいミスだと考えています。結果は大きく異なりますが、ミスの要素は共通。ほぼ同じ傾向と対策だと思っていいでしょう。
1. クラブが寝ることで負のループへ
ダウンスイングでクラブが寝て、ボールに当たる前に地面にタッチすればダフリ。腕が縮んだり、上体がのけぞってクラブがボールに届かないとトップになります。結果に違いはあるものの、根本的な原因はダウンスイングでフェースが開くこと。シャットに動かすことで、どちらも解消できると考えています。
2. フェースを前傾と同じ角度で下ろす
フェースを開かずに適度な状態でクラブを下ろすには、ハーフウェイダウン(シャフトが腰の位置に下りてきたとき)でフェースをスクエアに保つ意識を持つことだと考えます。実際、スイングスピードは速いためあくまでもイメージにはなりますが、フェース面が前傾と同じ角度になるように下ろします。
3. 左手の甲を地面に向ける
適度なフェースの向きでクラブを下ろすには、ダウンスイング時の左手の向きがポイント。左手の甲を地面に向けるようなイメージで振るべきです。左手の甲が上を向いてしまうと、手元が浮いてフェースが開いている証拠。左手の向きを意識しながらハーフショットで練習することで、適切なフェース管理を磨くことができます。
【今回のまとめ】ドラコン女王流フェース管理
・クラブが寝ることで負のループへ。
・フェースを前傾と同じ角度で下ろす。
・左手の甲を地面に向ける。
取材協力/長太郎カントリークラブ【PGM】
大和田紗羅(おおわだ・さら) プロフィール
1994年生まれ、福島県出身。15歳からゴルフを始め、18歳からは横田英治に師事してツアープロを目指した。22歳からティーチング活動に転身し、2021年LPGAティーチングプロA級を取得。同年ドラコン競技にチャレンジし、22年「PLDA女子ドラコン世界選手権」で日本人初となる優勝を果たした。公式最長記録は342yd。現在はYouTubeチャンネル「SARAGOLFTV」でも活躍中。