夏ラフで何打損していますか?

画像 夏ラフで何打損していますか?
原因はここにアリ…!?

夏ゴルフの落とし穴…、それが“夏ラフ”!

あなたは夏のラウンドでどれだけラフ対応を行っているだろうか。そもそもレッスン誌やツアー中継で「夏ラフ、夏ラフ」と騒がれているが、本当にそこまでスコアに影響するの? と疑っていないだろうか。今回はアベレージ80台を目指すゴルファーに、その重要性と対処法を伝授。ショートゲームのティーチングに定評のある関浩太郎プロに解説いただいた。

大叩きホール、振り返ると…

(画像2枚目) 夏ラフで何打損していますか? 目指せ80台

スコア「100」オーバーその大きな原因は、「7」「8」と大叩きしてしまうホールが3つ4つあること。原因をアベレージ90台ゴルファーに分析してもらうと、左図のようになった。3位に『アプローチのミス』が入っているが、『ラフ』については無回答。関プロ曰く「正直アプローチというと花道からのショットを思い浮かべる人が多い。ラフを警戒している人は相当少ないですね」と切り出した。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

同3位「パットの乱れ」については、前回「パットで何打損していますか?」で解説→

90台ゴルファーは、ラフをなめ過ぎ!

(画像3枚目) 夏ラフで何打損していますか? 目指せ80台
「いまこそラフ対策を見直そう!」(関プロ)

「特に夏場のゴルフでは、グリーン周りのラフは芝が長く生え揃っており、一発で脱出するのは至難の業。ただ、実際のところ“順目・逆目の違い”さえも分かっていない人が多いのが現状です」という関プロ。

ミスの原因は『すくい打ち』!!

(画像4枚目) 夏ラフで何打損していますか? 目指せ80台
スイング軸の傾きが大きく異なる

ではミスの大きな原因は何なのか? 関プロは「ラフでよく見られるミスはダフリ、チャックリ、トップ……これらはすべて『すくい打ち』が原因。90台ゴルファーは50%、100台なら80%が『すくい打ち』の傾向が強いスイングになっています。比べて、80台ゴルファーは20~30%です」という。この数値を聞く限り、確実にこの『すくい打ち』が“80台の壁”になっているといえそうだ。

夏ラフこそ『ダウンブロー』!

(画像5枚目) 夏ラフで何打損していますか? 目指せ80台
『ダウンブロー』はヘッドが上から下への動き

「中でも芝の長いラフからのショットは、どのように打ってもボールとフェースの間に芝が噛んでしまいます。ボールにスピンをかけようと思っても、これでは止まりません。ヘッドを下から上へ動かす『すくい打ち』では余計にミスショットを引き起こしてしまうのです。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

“お助けウェッジ”でも『ダウンブロー』!

(画像6枚目) 夏ラフで何打損していますか? 目指せ80台

いまや“お助けクラブ”と呼ばれる、ソール幅が厚く、ヘッドが大きいモデルもありますが、『多少ダフってもよい』と言われているウェッジでも『アッパーブローでよい』などとは謳われていません」と語る関プロ。どんなウェッジでも『ダウンブロー』の打ち方は必須ということだ。

“お助けウェッジ”の特集はこちら→「手軽に夏ラフ攻略!“お助けウェッジ”徹底検証」

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス