今さら聞けないスイングの基礎

スイングでは背骨と右脚、2つの軸を意識しよう!

2016/06/20 09:00

ゴルフスイングの基礎、いよいよ動的なスイング編がスタート!

テークバック時はスイング軸を意識しましょう

これまで第6回までは、ゴルフスイングの静的な部分となるアドレスの基本をお伝えしてきました。今回の第7回から、いよいよスイングの動的な部分についてのお話に入っていきます。ただし、これまでお伝えしたグリップ、スタンス幅、ボールの位置、体重配分に至るまでのアドレスの基本をしっかりと身に付けていることが大前提となりますよ。

スイングには背骨と右脚の2軸を保つことが不可欠です

さて、動的なスイングでまず頭に入れておきたいのはスイングの軸です。結論から先に言えば、スイングで意識すべき軸は背骨と右脚の2箇所にあります。この2軸をキープすることによって、しっかりと体幹が捻じれ、スイング軌道のブレが少ない、再現性の高いスイングが可能となるのです。

背骨が体の回転の軸になることはイメージできるけれど、右脚も軸になるって一体どういうこと?と、疑問に感じる方も多いことでしょう。実は、右脚の軸を意識することで、背骨の軸も安定するのです。いわば、右脚の軸は、背骨のスイング軸を保つために、絶対欠かせない“第2の軸”になります。

背骨の軸は肩が回転する中心軸になります

肩は背骨の軸に対していつも水平に回ります

右脚の軸の話に興味津々だとは思いますが、まずは背骨の軸のお話から始めましょう。背骨の軸はスイング軌道を左右する、まさにスイングの中心軸といえます。肩は背骨の軸に直交する形で回転するからです。

直立した状態で体を捻じれば、肩は地面と水平に回りますよね。背骨が地面に対して垂直だからです。これに、背骨の前傾が加わると、肩の回転する面は、そのまま背骨の前傾に従って傾き、直立した状態と同じように背骨を中心として回ります。コマをイメージすると、背骨はコマの軸となり、肩はコマの円周になります。

背骨の軸とスイング軌道の関係を知ろう

前傾角度が浅いと肩の回転がフラットになり、ショットが不安定になりがち

このお話は、コマをイメージすると分かりやすくなります。前傾姿勢が浅く、背骨の軸が立ってくれば、コマの円周となる肩の回転は、地面に対して平行に近づきますよね。つまり、背骨の軸が立ってくれば、スイング軌道はフラットになります。

これを真上から見ると、フラットなスイング軌道では、ターゲットラインに対して、テークバックの直後からクラブヘッドがターゲットラインを大きく離れていき、ダウンスイングからインパクトに向かって、ターゲットラインに急激に近づくような軌道を描きます。つまり、インパクト周辺の軌道の変化が激しく、右に押し出したり、強く引っ掛けたりと不安定になりがちです。

それなら、もっと背骨の軸を倒して、スイング軌道がターゲットラインに沿うようにすれば良いかと思うかもしれません。しかしこの場合、アップライトが過剰なスイングになって、フェースが戻りにくくなり、スライスしやすくなります。深くもなく浅くもなく、適切な前傾角度が大切なのです。これは、静的なアドレスとも大きく関わるところなので、「自然なグリップで再現性の高いスイングを手に入れる~第2回~」で、前傾姿勢の作り方を、是非復習してくださいね。

「頭を動かすな」は背骨の軸を乱します

背骨の軸をキープすれば、頭はこのように右に動くように見えます

よく耳にするアドバイスとして、「頭を動かすな」というのがありますよね。でも、これを鵜呑みにするのは背骨の軸を損なう原因となります。頭を動かすなと言われると、皆さんは、どうするでしょうか?きっとボールを凝視し、アドレスからテークバックまで、ボールを見る景色が変わらないようにするはずです。

そうなると、軸が背骨ではなく、顔や胸側になり、肩を十分に回転することができなくなります。背骨を中心にして体を回せば、軸付近の首筋から後頭部もキープされ、背骨の軸から離れた、顔は一緒に回るのが自然なのです。正面から見ると、頭が右足側へ動いているように見え、当然ボールを見る視界も変わってきますよ。視界を保とうとせず、背骨を中心とした回転に頭の動きを任せましょう。

右脚を意識した“第2の軸”とは?≫
1 2