スイング辞典by内藤雄士

フェース面の正しい動かし方は【レッスン用語♯5/フェースローテーション】

2024/06/21 11:00

シャローイング、スティープ、サイドベンド…レッスン界にはさまざまな専門用語があふれているが、果たしてこれらの言葉をちゃんと理解しているゴルファーはどれだけいるのだろうか。今企画はそうした一見難しそうなレッスン用語を、プロコーチ界の第一人者・内藤雄士に掘り下げて解説してもらう。“辞書”をひも解いて上達のヒントに役立ててもらいたい。5回目は「フェースローテーション」について。

今どきの大型ヘッド フェースの開閉量は少ない

重心距離の長さに着目してほしい

ドライバーは昔に比べて倍以上のヘッド体積の大型ヘッドが主流です。そうなるとシャフトの軸線上から芯までの長さ、いわゆる重心距離が長くなり、一度フェースが開くと戻しづらくなっています。それはつまり、フェースローテーションがしづらくなっているということ。フェースを閉じることができずにインパクトを迎えて、大きなミスをしているケースをよく見かけます。

「グリップ」と「クラブ軌道」の見直しを

クラブが立って下りると、インパクトでフェースの向きもバラバラになりやすい

フェースが開いて戻せない人は、まずグリップを見直してください。もしウィークグリップであればストロンググリップにすることもひとつ。そうすることでフェースを閉じやすくなります。また、クラブ軌道(スイングプレーン)の改善も対策のひとつ。スイングがカット打ちでスティープ(クラブが立って下りる)なのであれば、フェースの向きもバラバラになりやすい。なるべくプレーン上にクラブを下ろすように修正したいです。

インパクト前から後までずっとフェースはスクエア

早い段階からフェースは閉じている(写真左)

フェース面はインパクト前からほぼボールの方向を向いていて、インパクトではもちろんボールを向き(スクエア)、打った直後もほぼ同じ面をキープしているのが理想。それが今の大型ヘッドを扱う上での、インパクト近辺のクラブの動かし方になります。ひと昔前までは、インパクトぎりぎりまでフェースを開いてクラブを下ろし、そこからフェースターンのパワーを使って飛ばしていました。その点では昔のほうがテクニックが必要とされていました。

どちらがいいとかではなくて、その時代のクラブ、ボール、シャフトにあった打ち方が必要。今のボール、シャフトにあった打ち方はフェースのローテーションが少ないこと。クラブの進化と共にスイングの流行も変わってくるのです。

■ 内藤雄士(ないとうゆうじ) プロフィール

日本大学ゴルフ部在籍中にアメリカにゴルフ留学、最先端のゴルフ理論を学ぶ。ラーニングゴルフクラブを設立し、レッスン活動を始める。98年からツアープロコーチとして活動をはじめ、丸山茂樹の米ツアー3勝を含め、多くの契約プロをサポートしてきた。現在は大西魁斗清水大成木村太一ら若手選手を教える傍ら、日大ゴルフ部のコーチを務め、多忙な日々を送っている。日本プロゴルフ協会A級ティーチングプロ。

スイング辞典 記事一覧