下半身リードは意識してやるもの?【レッスン用語♯14/下半身リード】
シャローイング、スティープ、サイドベンド…、レッスン界には実に多くの専門用語があふれている。今企画はそうした一見難しそうなレッスン用語を、プロコーチ界の第一人者・内藤雄士に解説してもらう。“辞書”をひも解き、上達に役立ててもらいたい。14回目は「下半身リード」について。
そもそも下半身リードとは
ゴルフのスイングはパワーの貯蓄と解放でできています。パチンコ球をグーと引っ張って放つような感覚と一緒で、バックスイングで体をねじって貯蓄し、インパクトに向けて解放していきます。バックスイングでは上体が回って右股関節が折り込まれ、ここにパワーが貯蓄される。切り返しでねじれをほどかないように腰から回していく動きが下半身リードで、その後インパクトに向けて一気にパワーを解放していきます。
下半身リードをやる前の捻転差が大事
下半身リードの前提となる「貯蓄=ねじれ」を生むためには、軸回転をする必要があります。軸自体がズレてねじれが発生しないようでは、パワーは溜まりません。まずはバックスイングで軸を意識しながら右足に体重が乗せて、上半身と下半身の捻転差を作りましょう。
オーバードゥに気を付けて
ダウンスイングで腰を回そうとし過ぎて、左股関節に体重が乗らないまま腰を回してしまう方もいます。下半身リードはそんなに大げさにやるものではなくて、軸がズレていない結果、ねじれができている結果で生まれるもの。下半身リードだけ意識しすぎると、オーバードゥ(やり過ぎ)になりやすいので注意してください。