ジャンボ軍団“まもさん”登場! Qi35 ドライバーを小山内護が試打「やさしさ5倍 細かいこと考えずドーン!でOK」
圧倒的にやさしくなったコア 元祖300ydヒッターの評価は!?
Qi35 ドライバーをジャンボ軍団の元祖300ydヒッターが試打したら…【小山内護】
ジャンボ軍団の飛ばし屋・小山内護(おさない・まもる)プロが試打テスターとして初登場! 4度にわたりドライビングディスタンス部門1位となった国内男子ツアーきっての飛距離モンスターは、シニアツアーでも異彩を放ち続ける。ギアへの知見にも長けた“まもさん”が臨む1回目の試打は、慣性モーメントを高めながらフェース面上の重心位置を低くしたテーラーメイド「Qi35」シリーズ。核となるスタンダードモデル、コアモデル(以下コア)「Qi35 ドライバー」からスタート!
「とにかく上がる! 初心者からプロまで使えるオールマイティさ」
―率直な印象は?
「クラウンにもフェースにも、ソールにも、もはやボディ全面と言えるほどカーボンが使われていて、低重心でボールが上がりやすいです。フェース面上の重心位置を下げた設計と聞きましたが、下に配置したからこそスピン量が適度に入って高弾道で飛ばせるように感じます。ソールウエートの調整(前後の取り換え)も必要とは思いますが、とにかく上がりやすい性能は好感触。アマチュアの皆さんにドライバーの悩みを聞くと、多く挙がる声は“ボールの上がりにくさ"なので、このモデルが最適という人はすごく多いと思います」
―見た目の評価は?
「最近では車のボディもグレーが流行していて、同じようにシックで落ち着いたカラーリングは、最先端を走っている同社のデザイン力の高さを感じます。黒ほど締まって見えないところも好印象。私が一番最初に同社ドライバーを使用したのが、2000年代前半発売の『R360』シリーズで、当時と比べればヘッドサイズはかなり大きくなりましたが、配色のおかげか特大で扱いにくいとは思いませんでした。むしろ適度にシャローでボールの上がりやすさを助長してくれる分、扱いやすく安心して振り抜ける。ヒールが若干前に出てトウが少し逃げている作りはフェース面を視認しやすく、アドレスでの安心感につながりました」
―4世代目カーボンフェースの打感は?
「実は過去のモデルでは、初代『ステルス』しか打ったことはないのですが、年々改良されてメタルやチタンから入った人も違和感がなくなってきていると思います。とは言っても、厳密にはまだまだチタンより弾きが強い分、フェースに乗っている感覚は少ないのが現実。HSが速くてパワーがないと理想の弾道は得られにくい気はしています。うーん、ただもはやカーボンフェースは独自の世界観を構築していて、何かと比べるというより、この感覚がスタンダード化しているような…。今後まだまだ新種のカーボンが開発され、フィーリングもカラーリングもどんどん進化していく予感がしています」
―他の兄弟モデルと比べると?
「4機種の中では『Qi35 LS ドライバー』が一番小ぶりで、決め打ちできそうなプロ好みのモデルです。対象の腕前で言えば、スコアハンデ10未満のシングルゴルファー向けになるでしょうか。他3モデルはほぼ同じサイズ感で、一番やさしい性能は『Qi35 MAX LITE ドライバー』。以前の『グローレ』シリーズに似た扱いやすさを有しています。その真ん中に位置しているコアと『Qi35 MAX ドライバー』は、初心者からシングルまでずっと長い期間使えるドライバーといえるでしょう。4機種の中から私が選ぶなら『LS』にはなりますが、コアはプロや上級者でもしっかり武器になる性能。ロリー・マキロイ(北アイルランド)もタイガー・ウッズ(アメリカ)も、たぶんコアorLSで悩むと思います。あとはイメージの出しやすさ、顔の好みの問題だと思います」
―イメージの出しやすさの問題…?
「はい。操作性というより、プレーヤーがどういうイメージで振っていけるか。プロや上級者は決め打ちをしたいので、そのイメージではやはり小ぶりの『LS』のほうが感覚は合う。少し操作をしてドローかフェードに弾道をイメージして攻めていくタイプです。一方コアは、何も細かいことを考えずにドーン! と真っすぐ飛んでくれる感じ。後ろが大き過ぎて操作性が劣るとか、ダウンスイングでイメージ通りに下りてこないことは決してありません。いきなり今作でボンッと巨大化したわけではなく、メタルの頃から徐々に大きく進化して寛容性やブレにくさを備えていった経緯があるので、大きなサイズ感が振りにくさに影響することはないと思います」
―どのような人向き?
「スコア100くらいのアベレージゴルファーから、ツアープロまで使える幅広い層に向けたドライバーです。今までの同社ユーザーでなくても余裕で使えてしまうほど、多くの人を受け入れてくれるオールマイティなタイプではないでしょうか。特に初代『ステルス』と比べると、かなりボールは上がりやすく、やさしさ2~3倍? いや最低でも5倍は上がったといえますね」
構えてフェースが見やすい 構えやすさを満点評価【総合評価4.1点】
【飛距離】4.0
【打 感】4.0
【寛容性】3.5
【操作性】4.0
【構えやすさ】5.0
・ロフト角:10.5度
・使用シャフト:Diamana BLUE TM50(硬さS)、Diamana SILVER TM55(硬さS)
・使用ボール:リトルグリーンヴァレー船橋専用レンジボール
取材協力/トラックマンジャパン株式会社、リトルグリーンヴァレー船橋

小山内護(おさない・まもる) プロフィール
1970年6月19日生まれ、東京都出身。日体荏原高校時代にゴルフを始め、卒業と同時にジャンボ軍団入り。豪快なドライバーショットを武器に98年「サントリーオープン」、翌年「日本プロゴルフマッチプレー選手権」を含むツアー通算4勝を飾る。現在シニアツアーに参戦しながら、プライベートゴルフスタジオ「Favorite J-Golf」を運営。