体重移動と頭の位置 切っても切れない関係とは【レッスン用語♯15/体重移動】

シャローイング、スティープ、サイドベンド…、レッスン界には実に多くの専門用語があふれている。今企画はそうした一見難しそうなレッスン用語を、プロコーチ界の第一人者・内藤雄士に解説してもらう。“辞書”をひも解き、上達に役立ててもらいたい。15回目は「体重移動」について。

体重移動はスタンス幅の中で行われる

体重移動と頭の相関関係【レッスン用語♯15/体重移動】
スタンスが広がれば体重移動は大きくなる

体重移動はあくまでもスタンスの幅の中で行われるもの。ショートアイアンなどの短いクラブであれば狭いスタンスの幅の中で体重移動が行われ、ドライバーであれば広いスタンスの幅の中で行われる。長いクラブになるにつれて右足が広がっていくので、自然と右への体重移動が大きくなります。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アイアンの体重移動

体重移動と頭の相関関係【レッスン用語♯15/体重移動】
頭の位置が重要。切り返しで頭はやや左(目標方向)へ行き、インパクトで少しまた右に戻る

どのクラブも右に乗って左に乗るという基本は変わりませんが、クラブによってインパクトの入射角が変わるので、体重移動のイメージも変わります。アイアンはダウンブローで球をとらえるもの。インパクトでは体重が左に乗った状態でないと、ダウンブローでは打てません。バックスイングでは右に体重は乗りますが、頭の位置はアドレスからほとんど変わりません。切り返しで体重は左に乗って、頭も少し左に行きます。インパクトでは体重が左に乗ったまま頭はアドレスの位置にまた戻ります。結果、ダウンブローに当たることになります。

ドライバーの体重移動

体重移動と頭の相関関係【レッスン用語♯15/体重移動】
ドライバーは頭がボールを追い越すことはない。頭を右に残して右足体重で打つ

ドライバーはアッパーブローで球をとらえます。スタンスも広いのでバックスイングでは右に大きく体重が乗ります。切り返しでの左への踏み込みも大きいですが、頭の位置はアイアンより右に残っているので、右足体重でインパクトすることになります。結果、アッパーブローになり、球が高く上がっていきます。ドライバーが苦手な人の多くは、構えた時の頭の位置が左足寄り過ぎる人が多い。頭の位置がボールより右にないとアッパーブローには打てません。ボール位置と頭の位置の関係性はしっかりと見直してもらうといいでしょう。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス