パターの構え 浮かせるなら「トゥ側」or「ヒール側」、どっち?/教えて河野祐輝編

画像 パターの構え 浮かせるなら「トゥ側」or「ヒール側」、どっち?

「ソールの置き方」で何が変わる…!?

パターのアドレス時、ターゲットに向けてヘッドをソールした際、気になるのがその構え方。どちらかというとソールの『トゥ側』を浮かせるべきか、それとも『ヒール側』を浮かせるべきか。この質問に、パッティング巧者でもある若手注目株・河野祐輝プロにお答えいただいた。

『トゥ側』『ヒール側』、どちらも同率!

(画像2枚目) パターの構え 浮かせるなら「トゥ側」or「ヒール側」、どっち?

平均90台アベレージゴルファーの意見では、『トゥ側』『ヒール側』どちらも38%(13人中5人)で同率。「どちらかというと、どっち?」という聞き方にも関わらず、明確な答えが出ない結果に。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

果たして、この難解な問題にツアープロはどのような答えを出してくれるのか。河野祐輝プロの解説を見ていこう。

僕は“ハンドアップ” = 『ヒール側』派!

(画像3枚目) パターの構え 浮かせるなら「トゥ側」or「ヒール側」、どっち?
手元が高いほうが「ハンドアップ(右)」

「“パットに型なし”とよく言われますが、アドレスの構え方は大まかに2つのタイプに分かれます。1つは青木功プロや松山英樹プロのような、パターの『トゥ側』を上げるように、手元を低く、ハンドダウンに構えるタイプ。もう1つがタイガー・ウッズ石川遼プロのように、手元をハンドアップにして、パターを吊るように構えるタイプで、僕もこの“ハンドアップ派”です。

ヘッド軌道が「ストレート」に!

(画像4枚目) パターの構え 浮かせるなら「トゥ側」or「ヒール側」、どっち?
ボールとの距離が近い

ハンドダウンに構える(=『トゥ側』を浮かす)と、体とボールとの距離が離れるので、ヘッド軌道はイントゥインとなり、フェースの開閉も大きくなります。逆に、ハンドアップにする(=『ヒール側』を浮かす)と、体とボールとの距離が近づくので、ヘッド軌道は限りなくストレートに近くなり、フェースの開閉も小さくなります。

「フェース」の開閉が大き過ぎ!

(画像5枚目) パターの構え 浮かせるなら「トゥ側」or「ヒール側」、どっち?
ボールとの距離は遠め

僕がパッティングで大事にしていることは、狙った目標に対し、いかに正確にボールを打ち出せるか。それには極力、フェースを開閉させたくないので、ハンドアップに構えているのです。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

「振り子」のイメージ

(画像6枚目) パターの構え 浮かせるなら「トゥ側」or「ヒール側」、どっち?
ヘッドの重さを利用して…

手元をハンドアップにしてボールに近づいて構えると、パターが地面に対し限りなく垂直に近くなります。アダム・スコットなどが使用する長尺パターと同じように、振り子のイメージで振りやすいのです。

ストレートに長く押し出せる

(画像7枚目) パターの構え 浮かせるなら「トゥ側」or「ヒール側」、どっち?
無意識に打つだけで、ボールは順回転に…

振り子のようにストロークできると、ヘッドがストレートに動く時間も長くなります。打ち出しの方向性が安定するだけでなく、インパクトで長く押せるためボールの回転が思うように操作できるのです。するとキレイな順回転を出しやすくなり、転がりのよいボールになるのです。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス