プロの目を盗め!

アプローチの“目”を盗め! 中井学編

2016/12/06 09:00

ピン側でグリーンの“両端”を見る

グリーン全体を見れば、大体の傾斜は把握できる

(以下、中井プロの解説)
情報収集の手順を詳しくご説明しましょう。まずは、グリーンまで歩測を兼ね、ピンまで足を運びます。グリーン付近でまず見ているのは、グリーンの両端です。両端の高さを比較することで、グリーンの傾斜の全体像をインプットしているのです。

“落とし所”を決める

なるべく上りラインが残る場所を選ぶ(この状況ではピン左手前)

更に次打のパットが楽になるエリアと、外してはいけないエリアを確認し、アプローチの落とし所を決めてからボールに戻ります。ボールに戻ってからは、必ずボールの真横ではなく真後ろに立って落とし所を確認してみてください。ボールの横ではなく真後ろから見ることで、ボールと目標を縦のラインで結ぶことではじめて方向性が明確になってくるからです。

“ボール”を見ながら素振り

二人の素振り・フォローでの目線の違い

もう一つの絶対見逃せない違いは、素振りでの視線です。黒田さんは素振りの際に、ヘッドの動きを追っているの対し、私の視線は実際のボールを視界に入れながら仮想のボールに固定したまま、素振りを繰り返しています。アプローチに限らず、アマチュアの方は手元やヘッドの挙動ばかりに気を取られていることが多いです。これが意味するところは一体何でしょうか?

“振り幅”ではなく、“振り感”

ボール投げと同じ感覚

私がアプローチの素振りで確かめているのは、実打を想定した“振り感”です。多くのアマチュアの場合、“振り幅”を意識しがちですが、私が素振りでリハーサルをしているのは、フワリと上げて高さで止めるのか、ヘッドスピードを上げてスピンで止めるのか、弾道をイメージしながらの最適な“振り感”やボールに与えるインパクトの圧力です。従って“振り幅”はまったく考えていません。

“振り幅”は実戦向きでない

ボール投げで、振りかぶる手を見つめる人はいないのと同じ理屈

一方アマチュア黒田さんの目線は、“振り幅”への意識が強いようです。実際素振りでは、ヘッドを追うように視線が動いてしまいます。実際のショットと同様に、視線をボールに固定したまま“振り感”を確認すべきなのに、“振り幅”に惑わされ、ミスを誘発するようなリハーサルを行っているといえます。

バンカー超えのアプローチ、プロ目線おさらい

【ここを盗め!】
・グリーンまで足を運び情報収集
・パットがしやすいエリアを見極める
・落とし所を決めてボール後方から再確認
・ボールに視線を固定し“振り感”を意識した素振り

出演/黒田カントリークラブさん
1970年生まれ、熊本県出身。ゴルフ業界で知る人ぞ知る注目度急上昇中のゴルフ芸人。ゴルフ雑誌やイベントMCなどで活躍中。ベストスコア80、平均スコア90という腕前

撮影協力/京葉カントリー倶楽部トビー・テクノロジー株式会社

1 2