バンカーショット 距離のありorなしの違い 野田すみれ
「バンカーショット」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーKさんの悩み】
「ピンまで距離のあるバンカーと距離のないバンカーで、打ち方はどのように違うのでしょうか?」
【野田すみれのレスキュー回答】
バンカーショットは大きく分けて2つの種類があります。ピンまで30yd以上ある距離の長い場合と、ガードバンカーなどの距離の短い場合です。今回はこの2つのショットの違いをシンプルにご紹介します。
1. ボールとの距離が違う
距離のあるバンカーショットでは、ボールからなるべく離れるように立ちます。離れてアドレスすることで、同じ振り幅でもスイングアークが自然と大きくなり、インパクトでヘッドが走ることで距離が出せるように事前に準備しています。
2. ヘッドを落とす位置が違う
バンカーではヘッドをボールの手前に落とすように打つのですが、距離があるorなしで落とす位置が異なります。距離がある場合はボール1個分、ない場合は2個分手前を打つようにして、取る砂の量で飛距離を調整しています。
3. 体の回転で振るイメージが違う
スイングのイメージはほとんど一緒なのですが、距離のない場合だけ少し体の回転で振る意識を強めています。距離がない場合はフワっとボールを浮かせたいので、テークバックで左肩をしっかり回し、勢いよく振り抜ける感覚で臨んでいます。
【今回のまとめ】アドレスと砂を取る量が違う
・ボールとの距離が違う。
・ヘッドを落とす位置が違う。
・体の回転で振るイメージが違う。
取材協力/カメリアヒルズカントリークラブ

野田すみれ(のだ・すみれ) プロフィール
1999年2月8日生まれ、東京都出身。4歳からゴルフをはじめ、世界ジュニアの日本代表を3度経験。2017年にはフィリピン プロゴルフ協会のティーチングプロ資格を取得。現在、日本女子大学に通いながら、今季プロテスト合格を目指し日々トレーニングを行っている。