飛ばしにベストなティの高さとは? 押尾紗樹
「飛距離アップのためのティの高さ」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーJさんの悩み】
「ティアップをする際、ティの高さが気になります。飛距離を稼ぐには、どのくらいの高さが良いのでしょうか?」
【押尾紗樹のレスキュー回答】
飛ばしを意識するのであれば、適度な高さが出て、スピン量を最小限に抑えるアッパー軌道でボールをとらえることが最適です。ボールはクラブの最下点よりあと(フォロー側)に位置していることがベストだと考えます。
1. ティは高いほうがベスト
アッパー軌道で振るには、ティは高いほうがベストです。後方から見て、ソールしたヘッドよりボールの頭が4分の3ほど出る高さがベスト。ボール位置は左胸の前。これより左でも右でも、適度なアッパー軌道が行えなくなってしまいます。
2. 点ではなくゾーンでとらえる
ここで注意したいのが、テンプラやダフリのミスです。ティを高くすることで、ボールをヒットしにくく、ミスが出やすくなってしまいます。そこでインパクトのイメージとしては、ボールを点ではなく線(ゾーン)でとらえることが求められます。
3. 点の意識だとフェース上下のミスヒットに
点で意識してしまうと、アドレス時に体がボール方向に傾きやすくなったり、インパクトでひじを引きやすくなってしまいます。それぞれフェースの上側、下側に当たるミスヒットに。ティは高めがおすすめですが、ボールはゾーンでとらえましょう♪
【今回のまとめ】アッパー軌道で飛ばしティ♪
・ティは高いほうがベスト。
・点ではなくゾーンでとらえる。
・点の意識だとフェース上下のミスヒットに。
取材協力/こだまゴルフクラブ

押尾紗樹(おしお・さき) プロフィール
1993年生まれ、埼玉県出身。7歳からゴルフを始め、2018年から日本プロドラコン協会(JPDA)の大会に参戦。19年はドラコン日本一決定戦のアキュラシードライブ(レディース)で優勝。最長記録は377yd。ドラコンプロの活動を続けつつ、日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)のプロテスト合格も目指している。