ドローボールはヘッドの上げ方で決まる 上野陽向
「カット打ちで飛距離ロスの悩み」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーKさんの悩み】
「カット打ちのクセが抜けず飛距離が伸びないので、ボールがしっかりつかまるドローボールを打ちたいです。ポイントは何ですか?」
【上野陽向のレスキュー回答】
私も以前までアウトサイドインのカット軌道で、飛距離を大幅にロスしていました。そんな私が実際にドローが打てるようになった経緯とともに、その解決策をお教えします。
1. クラブはインサイドから下ろす
ダウンスイングで、インサイド(内側)からヘッドを下ろし、ボールをつかまえたいと思っていたので、以前はヘッドをインサイドに上げていました。しかし、インに上げた反動で、ヘッドがアウトから下りやすくなっていたことに気がつきました。
2. 手とかぶる位置までヘッドを上げる
軌道のミスに気づいてから、ストレートかややアウトサイドに上げるように変えました。飛球線後方から見て、シャフトが水平になるタイミングで、ヘッドと手がかぶる位置が理想的。それより下の通過はインサイドに引いた証拠となります。
3. 切り返しはループするイメージ
切り返しでは、ヘッドを軽くループさせるイメージを持ちます。旋回するほどではなく、緩やかなカーブを描くイメージ。アウトに上げたヘッドは、自然とインから下りやすくなるため、あとは惰性でボールをつかまえることができますよ♪
【今回のまとめ】とにかくテークバックが重要♪
・ヘッドはインサイドから下ろす。
・手とかぶる位置までヘッドを上げる。
・切り返しはループするイメージ。
取材協力/飯能ゴルフクラブ

上野陽向(うえの・ひなた) プロフィール
1998年生まれ、埼玉県出身。小学校の6年間はソフトボールに打ち込み、10歳の頃に父の勧めでクラブを握る。2014年に「埼玉県ジュニアゴルフ選手権」で優勝。今季21年のプロテスト合格を目指し、日々奮闘中。プロ野球好きで、読売ジャイアンツの大ファン。