ショートホールでのティアップ ここに注意! 後藤未有

「ショートホールでのコースマネジメント」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーGさんの悩み】
「ショートホールでは必ず一回でグリーンに乗せられず、最良でボギー&いつもダボ以上…。どんなところに気をつければ良いのでしょうか?」

後藤未有のレスキュー回答】
ショートホールで大たたきをする原因として、ティショットで難しい場所に外してしまうことが挙げられます。ピンポジションに対し、2打目以降も考慮してティアップすること。ミスショットをしても、大きなミスにせずスコアをまとめることを意識しましょう。

1. 基本は対角線に狙う

ショートホールでのティアップ ここに注意! 後藤未有
対角線に狙うことで(ショートした場合)花道を使えることもメリット

基本的な攻め方は、ピンが右側にある場合、ティイングエリアの左側に立って対角線に狙います。理由は、ティとピンの間にかかるガードバンカーなどの障害をなるべく避けるため。また、直線的に狙うよりもグリーン面を広く使うことができます。

2. 同サイドから狙う場合もあり

ショートホールでのティアップ ここに注意! 後藤未有
あえてピンを狙わないことが高スコアにつながる

ただし、ピン位置が極端にグリーン端の場合や、ピン手前に池や深いバンカーがある場合は、例外としてピンと同じサイドにティアップします。無理にピンを狙わず、割りきってグリーンの広い方向を狙い、2打目以降で勝負することをおすすめします。

3. ティを低くして右へのミスを防ぐ

ショートホールでのティアップ ここに注意! 後藤未有
フェースが立ったまま入るか寝て入るか

ティの高さも要チェック。ティを必要以上に高くすると、ダウンスイングで右肩が下がり、インパクト時にフェースが開きやすくなります。低めにセットをして、ボールを上からとらえる意識をもてば、大きく右に曲がるミスを防ぐことができます。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

【今回のまとめ】ショートはショートの狙い方♪

ショートホールでのティアップ ここに注意! 後藤未有
指が一本入るほどの高さが後藤プロの「低め」

・基本は対角線に狙う。
同じサイドから狙う場合もあり。
・ティを低くして右へのミスを防ぐ。

取材協力/ザ・クラシックゴルフ倶楽部

この記事の画像をすべて見る

後藤未有(ごとう・みゆう) プロフィール

2000年生まれ、福岡県北九州市出身。テレビCMで知った宮里藍を見てゴルフに夢中になり、高校3年生のときに「日本女子オープン」8位入賞。翌年ナショナルチーム入りを果たす。バーディを量産する攻撃的スタイルが魅力で、小技とマネジメント力UPに取り組む。目標は国内レギュラーツアー優勝と、直近5年以内での米ツアー挑戦。好きな食べものは辛いもの系。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス