3パットを防ぐ!「入れない」朝のパター練習 清本美波
「3パットを撲滅したい人」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーEさんの悩み】
「ラウンド前のパッティング練習ではカップインも多く、自信満々に出たものの本番では3パット連発…。どのような練習をすれば、パット数を減らすことができますか?」
【清本美波のレスキュー回答】
3パットを減らすためには、カップに「入れる」練習だけではなく、タテの距離感とヨコ(左右)の曲がり幅に焦点を絞った「入れない」練習が効果的です。朝のパッティング練習では、その日のグリーンの状況と自分の調子に応じたタッチとストロークの確認に時間を割きましょう。
1. 振り幅の物差しをつくる
ロングパットの距離感の目安として、常に同じ振り幅に対するタッチの物差しをつくっておきます。どのくらいの振り幅でパターを上げるべきか、おおよその基盤をつくっておく。右足を基準にして、「これくらいなら親指~小指の間」「これなら二足分」といった具合に、3つの目安を作って距離に応じた振り幅を組み立てます。
2. 急な傾斜で練習する
次に、左右の曲がり幅のイメージをつくるため、傾斜が急な場所を選び、スライスとフックラインを練習します。右と左どちらがその日のイメージに合うかを把握しておくだけでも、本番で入れにいくべきか合わせるべきかの判断材料になります。
3. 専用マットでストロークを確認する
距離感、左右のイメージをつくった後は、ストロークを確認します。理想のヘッド軌道が記されたマットを使い、インパクトでのフェース面の向きを確認。開きすぎたり閉じすぎたりせず、緩やかなイントゥイン軌道になっているかをチェックします。
【今回のまとめ】“ミパ流” パタ練 ひとつでも参考に♪
・振り幅の物差しをつくる。
・急な傾斜で練習する。
・専用マットでストロークを確認する。
取材協力/養老カントリークラブ

清本美波(きよもと・みなみ) プロフィール
2005年生まれ、愛知県出身。6歳からゴルフを始め、地元の公立中学を卒業後、多くのスポーツ選手を輩出する誉高等学校に進学。21年「樋口久子 三菱電機レディス」ではローアマタイトルを獲得。現役高校生ながら、昨年11月に受けたプロテストにトップ合格。美容好きでメイクにかける情熱は本職のゴルフに負けないほど。