バンカーもう嫌っ!そんな人こそ「クローズスタンス」 永嶋花音
「ガードバンカーが苦手な人」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーNさんの悩み】
「あごの高いガードバンカーが苦手です。基本的なバンカーショットの打ち方をしているのですが、1回で脱出できず、2、3打と大たたき…。何か改善策はないでしょうか?」
【永嶋花音のレスキュー回答】
ヘッドをダフらせて砂を爆発させるエクスプロージョンショットでは、意外に見落としてしまうのがスイング中に起こる上体の傾きです。ボールを上げたいという意識が強いと、どうしても体の軸が右に傾きがちに…。セオリー通りのオープンスタンスでは、そんなウィークポイントが存在することを覚えておきましょう。
1. クローズだと左足体重がブレにくい
エクスプロージョンショットでは、インパクトでヘッドをボールの上から入れるために左足体重が欠かせません。セオリー通りの打ち方では、スイングの振り幅を大きく取ってしまい、体の軸が右に傾き右足体重になりやすい。そこでおすすめのアドレス法が、クローズスタンス。右足を引いたクローズの状態だと、多少ボールを浮かせようという意識が出ても体重が左足に乗りやすくなります。
2. 実は微妙な距離調整も可能
ピンまでの距離が少しあるときはどうするのか? 距離があるときはクローズスタンスの度合いを大きく取り、さらに左足体重を強くします。インパクトでロフトが立って当たりやすくなり、少し距離が出ます。反対にピンが近いときは、スタンスはクローズのままで左右の体重配分を5対5にします。結果、インパクトでロフトが寝て入射角が緩やかになることで、飛距離を抑えることができます。
3. 体重移動は不要
クローズスタンスを取ったとしても、ヘッドアップが早かったり腕の動きが主体となっている人は、体の軸が傾いてしまうものです。アドレスが決まったら、あとはアドレスでの体重配分をいかに最後まで崩さないか――。体重移動はゼロの意識で。始動からフィニッシュまで同じ体重配分をキープすることを優先させましょう。
【今回のまとめ】困ったらクローズスタンス♪
・クローズだと左足体重がブレにくい。
・実は微妙な距離調整も可能。
・体重移動は不要。
取材協力/鎌ヶ谷カントリークラブ
