アプローチでもちゃ~んと夏ラフ対策♪ 加賀其真美
「ラフからのアプローチショット」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーFさんの悩み】
「セカンドショットでの夏ラフ対策は前回の内容(「夏ラフ対策、これだけは…!! 」)で分かったのですが、グリーン周りのラフからのアプローチでは、飛んだり飛ばなかったりで安定しません。どうすれば良いでしょうか?」
【加賀其真美のレスキュー回答】
ラフからのアプローチで距離感が合わないのは、芝の抵抗が大きいのか小さいのか、打ってみないと分からないからです。抵抗が小さい場合は簡単にボールは飛んでいくのですが、反対に抵抗が大きくヘッドが抜けなければショートしてしまいます。
絶対「インパクト」を緩めない!!
ラフ対策としては、インパクトを緩めずにボールにしっかりヘッドを入れることです。インパクトが緩むと、どうしても芝の抵抗に大きく影響されてしまいます。ショットと違って、アプローチは目標までの距離が短いので、思い通りのインパクトができていれば、それほど大きなミスにはならないのです。
ボールは「右足」のつま先線上!
ボール位置は、確実にボールにヒットさせたいので右足のつま先線上に置きます。また、芝の抵抗はなるべく受けないように、ボールと芝の間をフェースがすり抜けられるよう、フェースはやや開き気味で構えます。
軸がブレないように「テンポ」は一定に♪
軸がブレないように、ゆっくりとしたテンポで振り抜きます。インパクトの瞬間グッと力を入れてテンポが速まってしまうと、どうしてもインパクトで緩んでミスヒットしてしまいます。一定のテンポでリズムよく振ってみてください♪
【今回のまとめ】「アプローチのラフショット」をレスキュー♪
・ボール位置は、右足のつま先線上。
・フェースはやや開き気味で構える。
・スイングテンポは一定に♪
取材協力/カレドニアン・ゴルフクラブ
加賀其真美(かがその・まみ)
1991年生まれ、福岡県出身。父の影響で12歳からゴルフをはじめ、ゴルフの強豪校沖学園へ進学。2012年にプロテスト合格。今季はステップアップツアーを中心にレギュラーツアーにも参戦。シード獲得を目指す。