ショートパットは“集中ゾーン”を決めておく エイミー・コガ

ショートパットは“集中ゾーン”を決めておく エイミー・コガ
1~2mの距離を想定したレッスン

「ショートパット」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーKさんの悩み】
「ショートパットが苦手です。カップイン率を上げるにはどうしたら良いですか?」

エイミー・コガのレスキュー回答】
ショートパットで意識していることは、とにかく自分の最適な間合いで最適なリズムでストロークを行うことです。そのためにはヘッド軌道に集中する幅(ゾーン)を、初めから決めて臨むようにしています。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

1.“集中ゾーン”をスタンス幅に決める

ショートパットは“集中ゾーン”を決めておく エイミー・コガ
最初から決めておくことが重要

漠然とボールを真っすぐ打つことに集中すると、ボールにもヘッドにも意識が分散され、集中力が散漫になってしまいます。そこで私は、集中するゾーンをスタンス幅と決めて、その幅の内側でのヘッド軌道に集中しています。

2. フェース面をスクエアに保つ

ショートパットは“集中ゾーン”を決めておく エイミー・コガ
パターがピン型でもマレット型でも同じ

スタンス幅の範囲内では、フェース面はスクエアに、ヘッドがストレートに動くように動かします。フェースの開閉をなるべく抑え、真っすぐ引いて真っすぐ出せるようにストロークしていきます。

3. 左足の前でヘッドを止める

ショートパットは“集中ゾーン”を決めておく エイミー・コガ
ヘッドアップ対策にはクロスハンドグリップも効果的

フォローの動きを最低限に抑え、左足の前にヘッドが止まるように意識します。ボールの行方を気にしてヘッドアップをしてしまう人に、おすすめの打ち方です。ヘッドへの意識をもつことで、自然と顔が上がらず、頭の位置をキープできますよ♪

【今回のまとめ】集中ゾーンでショートパットに強くなる

スタンス幅だけヘッド軌道に集中する。
フェース面をスクエアに保つ。
左足の前でヘッドを止める。

取材協力/オリエンタルゴルフ倶楽部

この記事の画像をすべて見る

エイミー・コガ プロフィール

1995年8月26日、長崎県生まれ。父の仕事の関係で幼少期をブラジル、ニューヨーク、ハワイで過ごす。8歳からゴルフを始め、2010年に世界ジュニアを制覇。18年プロテストでトップ合格を果たす。日本人の父と韓国人の母をもち、176cmのモデル体型と明るい性格で人気急上昇中。加賀電子所属。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス