飛ばしのためのフェースを立てる練習法 押尾紗樹
「飛距離アップのための練習法」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーRさんの悩み】
「球の弾道が高すぎて飛距離をロスしている気がします。どのような練習を行えば、飛距離アップにつながる最適な高さの弾道を打つことができますか?」
【押尾紗樹のレスキュー回答】
高さは出るけれど、前に飛ばない。そんな悩みの原因は、フェースのロフト角が寝て当たっていることが挙げられます。適度な打ち出し角で遠くへ飛ばすことができる、最適な入射角を生む動きをマスターしましょう。
1. 右手添えドリルがおすすめ
おすすめの練習法は、アイアンを使った右手を添えるだけのスイングドリルです。左手のみグリップを握り、右手は指を開いて添えるだけ。そのままクラブを上げ、切り返しでは右手でクラブを下に押し、その勢いを使って左手一本でボールを打ちます。
2. フェースの寝すぎor立ちすぎを疑う
切り返し以降も、左手のみの不安定さを補おうと、右手がついてくる動きはNGです。右手がフォローまでついてくると、上体が右側に倒れ、フェースが寝ながら(上を向きながら)インパクトを迎えてしまいます。逆にロフトが立ちすぎると、スピン量が増えて飛距離が落ちてしまいます。
3. ショートアイアンで練習する
クラブは8番か9番を使用します。ドライバーよりロフト角が大きく、出球の高さを把握しやすいからです。8番か9番で低い弾道が打てるようになると、ドライバーでも適度な入射角を保てるようになります。この練習法で強い弾道が身につきますよ♪
【今回のまとめ】飛距離アップ練習でアイアンを使う
・右手添えドリルがおすすめ。
・フェースの寝すぎor立ちすぎを疑う。
・ショートアイアンで練習する。
取材協力/こだまゴルフクラブ
押尾紗樹(おしお・さき) プロフィール
1993年生まれ、埼玉県出身。7歳からゴルフを始め、2018年から日本プロドラコン協会(JPDA)の大会に参戦。19年はドラコン日本一決定戦のアキュラシードライブ(レディース)で優勝。最長記録は377yd。ドラコンプロの活動を続けつつ、日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)のプロテスト合格も目指している。