“上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵

画像 “上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵
イメージ力が問われる!

どんな傾斜でも安定したパッティング♪

【アマチュアゴルファーの悩み】
「上り、下りと傾斜が分かっていながら、距離感を合わせるのに苦労しています。どんな傾斜でも、安定したパットでカップに近づけるには、どうしたらよいですか?」

パッティングはボールが転がるイメージを大切にしています。上りなら傾斜を駆け上がっていく勢い、下りならゆっくりと転がり落ちる力感、そんなイメージとストロークをリンクさせれば、状況に応じた距離感が得やすくなると思います。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

【上り】 インパクトの「緩み」注意!

(画像2枚目) “上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵
緩む = 腰が引けた打ち方(右画像)

上りのラインは、カップに届くようにしっかりと打ちたいパットです。一方で、ラインのイメージが強く残っているテークバックでは振り幅が大きくなり、切り返し以降は「このままでは強すぎる」と無意識のうちにインパクトを緩めてしまう傾向になりやすいのも事実です。

【上り】 「腹筋」に力を入れる!

(画像3枚目) “上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵
山村プロ以外にも、「腹筋に力を入れる」というプロは多い

そこでおすすめなのが、ストロークをやや小さくして「パチン!」とインパクトすることです。ここでは、フォローも必要以上に大きく取る必要はありません。腹筋に力を入れ、下半身と頭が動かない範囲でストロークができれば、緩まないインパクトを実現できます。

【下り】 ストロークは「ユッタリ」大きく!

(画像4枚目) “上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵
大きく振るが、「強く」ではないところがポイント!

下りのラインで警戒するのは、カップを大きくオーバーすること。上りに比べて左右の曲がり幅が大きく、カップインするのが難しいラインなので、ジャストタッチで次のパットをOK圏内につけられれば合格点です。ゆっくりとボールを転がしカップに寄せる。先程の上りとは逆に、ストロークはユッタリと大きなイメージを持っています。

【下り】 転がり「イメージ」を逆算!!

(画像5枚目) “上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵
カップ周りの傾斜ほど大きく曲がる

一方で、インパクトが強くなりパンチが入ってしまうミスにも注意しています。カップに入る時のボールの転がりから逆算し、打ち出すスピードを明確にしておきましょう。イメージを逆算することで、ボールを適度に転がすために必要な振り幅が感覚として把握でき、パンチが入るミスは少なくなると思います。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス