ドロップしたボールが足にコツン このあとの処置は?/ルールQ&A

ドロップしたボールが足にコツン この後の処置は?/ルールQ&A

カート道の救済でドロップしたところが傾斜地。ボールは着地後、転がって自分の足先に当たって止まった。正しいルーリングは?

傾斜地のドロップあるある はてさてこの処置は?

■1
ドロップしたボールが地面に着地後、足に当たった場合は、無罰で再ドロップする。

■2
ドロップしたボールが地面に着地後、足に当たった場合は、1罰打を受けて再ドロップする。

■3
ドロップしたボールが地面に着地後、足に当たった場合は、無罰でそのままプレー。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

【解説】
このケースの詳しい状況は、カート道の救済でニアレストポイントから1クラブ以内にドロップしたところ、ボールは着地後に意図せず転がって、救済エリア内の自分の足先に当たって止まったということ。

救済のドロップの正しい方法は、「1.プレーヤー自身が、2.ボールをヒザの高さから真下に体や用具に触れずに、3.救済エリアにドロップする」です。地面に落ちる前に何にも触れなければ、着地後は偶然人や物に当たっても罰はなく、それが救済エリア内であればボールはインプレーになります(規則14.3c)。

◇◇◇◇◇

正解は「3」

旧ルールでは足に当たった場合は再ドロップでした。(ルール解説&イラスト/小山混)

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

<ゴルフ規則>(抜粋)
*規則14.3c
球が地面に落ちた後で止まる前に、人(そのプレーヤーを含む)、用具または他の外的影響に触れたかどうかに関係なく:
(1) 正しい方法でドロップ(規則14.3b)した球が「救済エリア」に止まった場合、救済を完了したことになり、その球をあるがままにプレーしなければならない。
(2) 正しい方法でドロップした球が「救済エリアの外」に止まった場合、プレーヤーは正しい方法で2回目のドロップをしなければならない。

出典/(公財)日本ゴルフ協会発行2023ゴルフ規則より

この記事の画像をすべて見る

小山混 プロフィール

イラストレーター、ゴルフルール研究家。東京生まれ。立教大学卒。新聞・雑誌・Webで複雑なゴルフルールをやさしく解説。ゴルフは鹿沼CCの月例競技会にエントリー。HDCPは17。著書に『はじめてのゴルフルール』『New! いちばんたのしいレクリエーションゲーム』(主婦の友社)、『英語とゴルフ一石二鳥』(ゴルフダイジェスト社)がある。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス