左手首の「ヒンジ角」が最速上達のカギ!

左手首の「ヒンジ角」が最速上達のカギ!
アドレス時の理想的なデータが次々と明らかになっています!

プロギアが開発したモーションキャプチャー・システムによって、アドレスを含めたスイング中の体の動きに関し、正確なデータを得られるようになりました。数千人単位のビッグデータを得て、体の各部の動きにどんな関連性があるかを突き止めることが、サイエンスフィットの大きな課題です。まず着目したのは、アドレス時のデータとスイング結果との関連性です。特に初・中級者では、左手首のヒンジ角度に大きな課題があることが分かってきました。

左手首の「ヒンジ角」が最速上達のカギ!
インパクトで左手首がこうなる初・中級者が大多数

初・中級者に数多く見られ、上級者にはあまり見られないのが、インパクト時の左手首のフリップです。フリップとは、手の甲側に手首が折れてしまう動きです。インパクトで左手首がフリップすれば、フェースが開いて上を向き、ドライバーでは高く上がるスライスになります。ショートアイアンは番手ごとの飛距離に差が出ず、トップやダフリといったミスも多く出ます。インパクトでのフリップは、アドレス時の左手首のヒンジ角度と深い関係があるのです。

左手首の「ヒンジ角」が最速上達のカギ!
左手首の適切なヒンジが得られていないアドレス

手首の「ヒンジ」は耳慣れない言葉でしょう。手のひらをウチワであおぐように動かす角度が、ヒンジ角です。多くの初・中級者は、アドレスの時点で左手首のヒンジ角がかなり浅く、伸びた状態になっています。簡単に言うと、アドレスでこのように手元が高く上がっていて、ハンドアップしていることが多いのです。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス