ヘッドアップの劇的な改善法!

サイエンスフィット ヘッドアップの劇的な改善法! 3-1

体の回転に注目してみると・・・

サイエンスフィットでは、最初につかまるグリップを覚え、テークバックを整えることに重点を置きます。スイングの問題は、ダウンスイングよりもグリップやアドレス、テークバックまでを整えることで、解決するからです。その上で、体の回転を整えていくというステップとなります。志賀さんの場合、トップでのフェース向きも問題ありません。問題はダウンスイング以降にあります。つまり、体の回転をトータルでしっかりと整える段階にあるといえます。

サイエンスフィット ヘッドアップの劇的な改善法! 3-2

シャットフェースに気をつけているのに、ボールが掴まらず、トップしやすい根本的な原因は、体の回転にあります。ダウンスイングからフォローにかけて、前傾姿勢が大きく起き上がってしまっているんですね。そのため、インパクトからフォローにかけて、体の回転が悪くなり、腕の通り道が塞がれます。左肘の引けたフォローになり、フィニッシュではクラブが立ってきます。でも、顔を起こさないようにしようとか、左腕を真っ直ぐにしようと意識しても、直すことはできません。意識すべきポイントは実は「お尻」にあるからです。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス