左のお尻を意識してハンドファースト・インパクト!

左のお尻を意識してハンドファースト・インパクト! サイエンスフィット 3-1 (画像 4枚目)

正面画像を精査してみましょう

後方からの動画分析では、一見、なんの問題もないスイングのように見えます。首筋とボールのラインと、シャフトラインの作る、Vゾーンの間を通っていて、パッと見完璧です。ところが、異常なデータを元に改めて、正面からの動画をチェックしてみると、やはりすくい上げるようなインパクトになっていることが判明しました。

左のお尻を意識してハンドファースト・インパクト! サイエンスフィット 3-2 (画像 5枚目)

具体的には、ダウンスイングの早い段階から、コックがほどけて、リリースが早くなり、インパクトからフォローにかけて、こんな風に左手が甲側に折れる形になっていますね。リリースが早いと、ダフることが多いので、それをカバーするように、伸び上がる態勢になっています。いわゆるハンドレイトインパクトになっていて、トップのミスが多いのも納得できます。ドライバーの打点も、中央よりも低いところに集中していて、これを裏付ける根拠といえます。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス