手元の感覚で分かる!フェースコントロール

手元の感覚で分かる!フェースコントロール サイエンスフィット 2-1 (画像 3枚目)

スイング軌道は問題ありませんが・・・

ざっくりとしたビデオ分析では、Vゾーンの間を通っていて、ドライバーのインパクトの瞬間の詳細な分析でも、2度のアッパーブローと3度のインサイドアウトなので、スイング軌道にはまったく問題ありません。そうなると、弾道が安定しない根本的な原因は、フェース向きにあると断定できます。インパクトの瞬間のフェース向きは、5度から10度という幅があり、毎ショットバラバラになっているんです。

手元の感覚で分かる!フェースコントロール サイエンスフィット 2-2 (画像 4枚目)

フェース向きが安定しない原因は2つ。毎ショットアドレスをする度に、フェースが開いたり閉じたりしていること。つまり、グリップに対するフェース向きがそもそも、開いたり閉じたりしている場合があります。そして、テークバックでのフェース管理が甘く、そこで開いたり閉じたりしていることが上げられます。2つの原因が両方とも当てはまるなら、コースでは、毎ショットごとに、どこに飛んで行くのかまったく定まらないことになりますよ。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス