100をコンスタントに切るためのスイング改善【1】

100をコンスタントに切るためのスイング改善【1】 サイエンスフィット 3-1 (画像 5枚目)

テークバックでフェースが開くタイプです

グリップはむしろ強めのシャットなのに、オープンフェースのインパクトになってしまう理由は、テークバックでフェースが大きく開いているから、インパクトで戻せないのです。具体的には、スイングの始動からハーフバックに至る時点で、左手の甲が上を向くように腕が回ってしまっています。クラブが寝るように上がってしまい、スリークォーターくらいで、グリップエンドはボールと飛球線を結ぶラインの外側を指しています。一方、プロは常に右手が上をキープして、スリークォーター時点で、グリップエンドがボールの内側を指しています。(右写真は原江里菜プロ)

100をコンスタントに切るためのスイング改善【1】 サイエンスフィット 3-2 (画像 6枚目)

インサイドから下ろしたい、タメを作りたい、フォローで左肘を伸ばしたい、そんなスイング改善への思いがあるでしょうが、テークバックでフェースが大きく開いている限り、何をしようと徒労に終わります。タメを意識したり、インから下ろそうとすれば、フェースはもっと開くことになり、まともに当たらなくなります。ダウンスイングで外からクラブが降りてくるので、タメを早く開放し、フォローで左肘を引かない限り、うまく振れないのです。きっと、いつも腕が詰まった感じで、気持ちよく振り抜けない苛立ちがあるでしょう。100切りスイングのポイントは、フェースを開かせずに上げて、そのまま下ろすシンプルなスイングにすることなのです。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス