ショートアイアンがまったく飛ばない理由【前編】

ショートアイアンが全然飛ばない理由【前編】
ドライバーのヘッド挙動データ。軌道は良いがインパクトロフトが寝ていて、アイアンでも同様の傾向にある。

上級者らしいスイングができています

サイエンスフィットの計測システムで、多くのアマチュアのデータを分析してわかったことは、100切り、90切り、80切りと各レベルに応じて、それぞれの壁があるということです。廣田さんは、100切りの壁であるオープンフェースインパクトや90切りの壁となるリバーススイングといったものは見受けられません。ただし、アイアンのヘッド挙動を見ると、やはりロフトが大きく寝ていることが気になりますね。

ショートアイアンが全然飛ばない理由【前編】
ドライバーの軌道(青点)とアイアンの軌道(赤点、黄点)。プロと同じような軌道で打てている。

ドライバーのヘッド挙動分析では、オープンフェースインパクトの人が陥るアウトサイド・イン(ヘッドが外から下りてインパクトすること)軌道にはなっておらず、しっかりとインサイド・アタックができています。当然、テークバックでも適切なフェースの開きにとどまっています。ドライバーのアッパー軌道に対して、アイアンがダウンブローになっていることもプロと同様です。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス