プロを目指すためのスイング調整法(スイングレベル5 前編)

プロを目指すためのスイング調整法(スイングレベル5 前編)
タメの角度が162度と非常に深い

深いタメにも注目

シャフト挙動を見ると、タメの角度となるアンコック角が162度となっています。ダウンスイングで腰、胸、腕、クラブの順番で動き出すことで、自ずと深いタメが備わり、ヘッドをムチの先端のように動かせるからです。鋭い腰の回転と深いタメが、遠藤さんのヘッドスピードを最大限まで引き上げているのです。この個性を殺さないで、より高い安定性を得るために、何が必要なのでしょうか。

プロを目指すためのスイング調整法(スイングレベル5 前編)
体の回転を抑えるような調整はすべきではない

安定性を高めるための調整法としては、先行しすぎる腰の回転を抑えるといった方向性もあるでしょう。しかし、それは遠藤さんの強みである飛距離を損なってしまうことになりかねません。一般的なアマチュアと同様、腰のキレが増すと、ダウンスイングでの左腕の回旋が遅れて、つかまりが悪くなったり、逆につかまりすぎたりするものです。調整すべきポイントは、腰のキレに対する腕の同調です。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス