Qi10 ドライバーを山城太優が試打「スタンダードもやさしさ向上」
新機軸10Kのスタンダードモデル 美スイングコーチの評価は!?
カーボンウッドだからこそ実現できた新たなヘッド構造により、やさしさの世界基準“10K”を打ち出したテーラーメイド。上下左右の慣性モーメント合計値1万超えを果たした「Qi10 MAX ドライバー」の兄弟モデルとして、飛距離と寛容性をバランスよく兼ね備えた「Qi10 ドライバー」をピックアップする。ヘッドスピード(以下HS)の異なる有識者3人が採点。ゴルフテックで1・2を争う美スイング男子・山城太優コーチの評価は!?
「顔も性能も程よい“真ん中” あとはカスタム次第」
―率直な印象は?
「投影面積の大きい兄弟モデル『―MAX』とは違い、シャープな形状で構えやすい顔立ちです。クラウンのトウ側にやや膨らみのある、いわゆる従来の“テーラー顔”が強調されたモデル。今シリーズでフェースの色が赤→青に変わりましたが、フェース面の上の白ラインが効果を発揮し、とてもターゲットに向きを合わせやすい。また、性能面もつかまり具合は抑えめで、全力に振り切ってもミスが最小限に抑えられる。ハードヒッターでも安心して振りにいけるスタンダードモデルに感じます」
―…とは言っても、結果的には少しつかまりが強かったのでは?
「そうですね。純正シャフト(Diamana BLUE TM50/硬さS)が私のHS(平均49.8m/s)にマッチしておらず、インパクトでしなり戻ってくるときと戻ってこないときがありました。バックスピン量も2000rpm以下で抑えられていたときは強い球筋でいい球が出ていたのですが、2700~2800rpmと多めに出てしまうとボールは吹け上がり気味に…。シャフト自体には少し頼りなさを感じる結果にはなりましたが、ヘッドが持つ特性は全く問題なく、逆に5Sでそこまで左に巻かずに耐えてくれていたので、かなり優秀といえます」
―他社と比べて見た目の違和感は?
「今まであまり同社モデルを使ってこなかった経緯もあり、トウ側の膨らみ(張り)がどうしても気になります。決してドローバイアス設計ではないと思うのですが、ボールを包み込むイメージがあることで、つかまり具合の強さは余計に感じてしまう…。ただし、兄弟モデル3機種の中で一番小ぶりな『―LS』と比べるとサイズ感は多少大きめ。形がそこまでダイレクトに感じないので、違和感なく構えられる気はしました。たぶん、同社の見た目に慣れているかどうかだけの問題だと思います」
―兄弟モデル3機種から選ぶとしたら今作?
「そうですね。見た目の違和感の無さも相まって、スタンダードモデルのほうがよりフェースの向きを目標に合わせやすく感じました。やはり『―LS』のほうが低スピンで威力を感じる分、一発の飛びは上ですが、平均的に飛距離性能の高さを感じるのはスタンダードモデル。ミスに対する寛容性ということではなく、安定して同じ所に打っていけるメリットの差を感じます。特に私の場合はドライバーに求めている要素で一番重視している項目は、飛距離より構えやすさ(顔立ち)なので、選ぶなら今作になるでしょうか」
―前作「ステルス2」シリーズと比べると?
「前シリーズより全体的にミスに対する寛容性は高まり、やさしさがプラスされている印象です。その中でも慣性モーメント値1万超えの『―MAX』ばかりに注目が集まりがちですが、スタンダードモデルより安心感を抱きたい人は『―MAX』、よりシャープさと操作性を求めるなら『―LS』という選び方でOK。兄弟モデル同士の性能差はそれほど気にせず、顔の好みで決めてよいでしょう。それほど性能は似通っているイメージです」
―どのような人向き?
「前作スタンダードモデル『ステルス2 ドライバー』と比べても確実にやさしさが増した印象で、より飛びも欲しい方に向けて相対的にも最適なモデルになりました。スピン量も程よく入り、ボールも程よくつかまってくれる。『Qi10』のシリーズを試したいなら、まずは今作を試打していただきたい。そういう意味では、同シリーズ内で一番選びやすくクセのない、まさにスタンダードなモデルです」
最も重視する構えやすさは4点△… 打感&寛容性は5点◎【総合評価4.4点】
【飛距離】4.0
【打 感】5.0
【寛容性】5.0
【操作性】4.0
【構えやすさ】4.0
・ロフト角:10.5度
・使用シャフト:Diamana BLUE TM50(硬さS)
・使用ボール:リトルグリーンヴァレー船橋専用レンジボール
取材協力/トラックマンジャパン株式会社、リトルグリーンヴァレー船橋
■ 山城太優(やましろ・たいゆ) プロフィール
2000年生まれ、沖縄県出身。8歳からゴルフを始め、高校まで地元沖縄でゴルフの技術を磨く。大学進学後もプレーを続け、国内外問わず数多くの試合経験を積む。怪我にも悩まされた時期がありつつも、ゴルフを教える機会が増え、レッスンの楽しさと奥深さを知り、ティーチングプロになることを決意。23年度から「ゴルフテック」のコーチとして六本木店勤務。