改めて「掌屈」とは?本当に必要なモノなのか【レッスン用語♯6/掌屈】

シャローイング、スティープ、サイドベンド…レッスン界にはさまざまな専門用語があふれているが、果たしてこれらの言葉をちゃんと理解しているゴルファーはどれだけいるのだろうか。今企画はそうした一見難しそうなレッスン用語を、プロコーチ界の第一人者・内藤雄士に掘り下げて解説してもらう。“辞書”をひも解いて上達のヒントに役立ててもらいたい。6回目は「掌屈」(しょうくつ)について。

そもそも「掌屈」とは何ぞや

改めて「掌屈」とは?本当に必要なモノなのか【レッスン用語♯6/掌屈】
左手手首が手のひら側に折れる形が掌屈。甲側に折れるのが背屈

「掌屈」とは手首が手のひら側に折れていることを指します。手首の形とクラブフェースは連動していて、左手首が掌屈するとフェースはクローズになりやすい。掌屈の反対、つまり手首が甲側に折れる状態を「背屈」(はいくつ)と言い、左手首が背屈するとフェースはオープンになりやすいのです。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

なぜ「掌屈」が流行っているのか?

改めて「掌屈」とは?本当に必要なモノなのか【レッスン用語♯6/掌屈】
フライングエルボー(写真左)は左手の背屈とセット

アマチュアの方のミスの原因で多いのは、トップで右わきが空いてひじが外を向く「フライングエルボー」です。フライングエルボーと左手首の「背屈」はセットになりやすく、そうするとフェースは開きます。さらにフライングエルボーはカット軌道にもなりやすいので、「カット軌道+オープンフェース=球がつかまらない」という致命的な状況が起きます。そこで球をつかまえるために、フェース面をクローズに保ってインパクトポイントを迎えやすい掌屈の形が流行るわけです。

掌屈ができない人は?

改めて「掌屈」とは?本当に必要なモノなのか【レッスン用語♯6/掌屈】
右利きの人は右手の背屈(写真左)を意識したほうがスイングしやすい

僕は長年レッスンをやっていますが、「左手の掌屈をやってください」と言ったことはありません。なぜかというと、右利きの人であれば、右手を意識するほうがやりやすいからです。左手と右手のグリップはセットなので、右利きの方であれば右手の背屈を意識したほうが楽だと思います。もしくはフライングエルボーにならないように、右ひじのポジションをしっかり覚える意識でもいい。

手首や肩関節が硬い方が掌屈をやると「引っかける」可能性もありますし、そもそも手首を痛めることもある。フェースをクローズにするためには、掌屈以外にも左手のグリップをストロンググリップにするやり方もあります。そうすれば左手が背屈してもフェースはクローズになりやすい。掌屈が上手くいかない方は、トライしてみてください。

この記事の画像をすべて見る

内藤雄士(ないとうゆうじ) プロフィール

日本大学ゴルフ部在籍中にアメリカにゴルフ留学、最先端のゴルフ理論を学ぶ。ラーニングゴルフクラブを設立し、レッスン活動を始める。98年からツアープロコーチとして活動をはじめ、丸山茂樹の米ツアー3勝を含め、多くの契約プロをサポートしてきた。現在は大西魁斗清水大成木村太一ら若手選手を教える傍ら、日大ゴルフ部のコーチを務め、多忙な日々を送っている。日本プロゴルフ協会A級ティーチングプロ。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス