ゴルファーはなぜスウェーしてしまうのか【レッスン用語♯13/スウェー】

シャローイング、スティープ、サイドベンド…、レッスン界には実に多くの専門用語があふれている。今企画はそうした一見難しそうなレッスン用語を、プロコーチ界の第一人者・内藤雄士に解説してもらう。“辞書”をひも解き、上達に役立ててもらいたい。13回目は「スウェー」について。

「スウェー」はなぜ起きるのか?

ゴルファーはなぜスウェーしてしまうのか【レッスン用語♯13/スウェー】
アドレスの右足の位置より外に出ないようにしたい(写真右)

止まっているボールに対して、背骨を中心とした軸回転をして球をとらえるのがスイングの基本。ですが、多くの方は飛ばしたいという気持ちが勝って、体重移動を大きくしたいと思いがちです。そうすると軸回転より横への移動が強くなって、スウェーしやすくなるんです。バックスイングでは、回転をしながら右に体重を乗せる際に、腰骨がアドレスの位置より外に出ないようにしたい。右足を踏みながらも右股関節を折り込む動作が大事なんです。股関節が右にズレてしまうとこの折り込みはできなくなり、軸回転しづらくなります。

広告の後にも続きます

ゴルフボールに乗って股関節を折りこむ

ゴルファーはなぜスウェーしてしまうのか【レッスン用語♯13/スウェー】
ゴルフボールに乗るなどして、右の股関節を折りこむ動きを覚えたい

右へのスウェーを防ぐために、練習器具の傾斜台などに右足の外側を乗せて、右に流れないようにバックスイングする練習がいいと思います。傾斜台が無ければゴルフボールなどを踏むのでもOK。軸回転を意識して、まずは右足を踏んで右股関節を折りこむ動きを覚えてください。

左のスウェーはなぜ起きる?

ゴルファーはなぜスウェーしてしまうのか【レッスン用語♯13/スウェー】
右にズレると(写真左)、左にもズレやすい

ダウンスイングも左に踏みこんで、左の股関節が折り込まれた形でインパクトを迎えるのが理想です。この際に、インパクトに向かって体を左に流しながら当てに行くと、スウェーになりやすいです。これは左サイドだけを気にしても上手くいきません。バックスイングで右のスウェーがあると、左へのスウェーも起きやすいからです。右がズレていないのに左がズレることはあまりないので、まずは右から注意して練習してみてください。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス