打ち下ろしでの目標は「落下地点」or「目線ライン上」、どっち?/教えて牧野裕編

(画像5枚目) 打ち下ろしでの目標は「落下地点」or「目線ライン上」、どっち?
「ミスする方の多くがこの構え」(牧野プロ)

「左肩下がり」のアドレスに注意!

「フェアウェイの『落下地点』に対しスタンスをまっすぐ取りますが、このときに目線を低くしたままだと左足体重が強くなったり、左肩が下がったアドレスになりやすいので注意が必要です。このままスイングするとヘッドが上から急角度に入るため、カット軌道のスライスや左へ引っかけるミスも出やすくなります。

目線を地面と「平行」に構える

(画像6枚目) 打ち下ろしでの目標は「落下地点」or「目線ライン上」、どっち?
「目線」と「目標」を混合しないこと!

目標に対してアドレスしたら、目線を少し上げ、地面と平行になるように揃えます。目線を上げることで、自然と左肩も上がり、両肩のラインが地面と平行に揃いやすくなるのです。体重も左足に偏りすぎないように、左右均等を意識しましょう。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

極端な打ち下ろしは例外!『目線ライン上』

(画像7枚目) 打ち下ろしでの目標は「落下地点」or「目線ライン上」、どっち?
目標までの距離を、平地のイメージで打つ感覚で

ただ、極端な打ち下ろしのティショットは例外です。高低差がありすぎて、ティグラウンドからボールの『落下地点』が見えないこともあります。そういう状況では、目線と同じ高さにある木や山など、何か目印を見付け、それを目標に打っていくとよいでしょう。

ミス防止優先も『目線ライン上』!!

(画像8枚目) 打ち下ろしでの目標は「落下地点」or「目線ライン上」、どっち?
インパクト後の重心位置が後方へ(画像左)前方へ(画像右)

また打ち下ろしでカットスライスや引っかけのミスが多い人は、目標を『目線ライン上』にすることで、左肩下がりや左足体重のアドレスを防ぐ効果があります。今回もどちらが正解というわけではなく、皆さんにはどちらか合うほうを選択していただければと思います」。

解説/牧野裕
1956年2月17日、東京都生まれ。12歳からゴルフを始める。日本大学のゴルフ部出身で81年にプロツアーデビュー。92年の「フジサンケイクラシック」「ダイドー静岡オープン」など、レギュラーツアー4勝、プロ通算8勝をマーク

撮影協力/マンシングウェア、袖ヶ浦カンツリークラブ 新袖コース

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス