第6回 諸刃の剣 アッパーブロー

フックの原因は右手の返しすぎ

ドライバーは当たっても、アイアンではダフリに

堀尾プロ「インサイドアウト軌道の河本さんは、クラブがVゾーンから内側に外れてしまう傾向があります。いわゆる“クラブが寝てしまう”という動きです。これは、ヘッドがインサイドから降りてくる動きのほかに、下から上にすくうような動きになる“あおり打ち”になりがちです。アッパーブローと言うと聞こえは良いのですが、この角度が強いとかえって飛距離が出にくくなります。」

河本さんのアタック角

河本さんのアタック角

■ インパクト時のクラブ軌道に注目!

ボールに対してヘッドが下から上へ、すくうような動きになっている

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

※アタック角:11.0度(アッパーブロー)

■堀尾プロの解説

堀尾さん解説

堀尾プロ「アッパーブローは、フェースをコントロールして、しっかりと芯で打てれば、飛距離を稼ぎやすい打ち方です。けれども、これができるのは一部の上級者に限られてしまいます。一般のゴルファーは、ボールの高さを出そうとしたり、体重が右足に残りすぎたりして、正しいアッパーブローにはなっていません。アッパーブローの角度が強いと、ドライバーはフェースの下部に当たりやすく、スピン量の多い弱々しい弾道になってしまいます。何より芝から直接打つ機会の多いアイアンでは、とてもダフリやすくなります。」

アッパーブローが許されるのはドライバーだけ

インパクトの目標値

堀尾プロ「ティアップしてボールが宙に浮いている状態で打つドライバーであれば、アッパーブローで打つことは可能です。しかしアイアンは地面から打つため、アッパーブローでは直接ボールを打つのが難しく、ボールコントロールができなくなります。とはいえ、アッパーブローがすべて悪いというわけではなく、ほどよいアッパーブローはドライバーでは効率の良いボールを打つのに有効です。アッパーブローもアタック角の目標数値はプラスマイナス5度。0度が100点満点というわけではないので0度を無理に目指す必要はありません。」

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス