第12回 バンカーからの脱出法

バンカーショットは、状況の見極めが大切

堀尾プロ「バンカーショットは、まずボールがどういう状況かをしっかりと把握する必要があります。それは芝から打つショットと違い、打つ前に地面に触れる素振りができないからです。砂の粒の大きさ、砂の量、ボールの埋まり具合、傾斜、ピンの位置など、これらの情報を認識しないと、うまく打てたとしても良い結果は得られないでしょう。たとえ毎回同じスイングができたとしても、状況に適した判断ができなければ、結果がミスになってしまうのがバンカーなのです。」

正木さんのインパクトゾーン

バンカーからの脱出法

■ 大きなアウトサイドイン軌道でダウンブローにヘッドが動き、フェースは大きく開いている

■堀尾プロの解説

堀尾プロ「正木さんのバンカーショットのデータを見てみましょう。アウトサイドインでダウンブロー、そしてフェースオープンと、一般的にバンカーの基本であるエクスプロージョンショットと言われる打ち方です。この打ち方は、一定のバンカーからの脱出はできるでしょう。ただ少しそれぞれの角度がきついので、砂の状況が変わると飛ばなくなってしまうかもしれません。芝からのショットもそうですが、バンカーは特に状況によってクラブ軌道をコントロールする必要があるのです。」

クラブフェースで直接打たないなら、必ずフェースはオープンに

バンカーからの脱出法

堀尾プロ「グリーン周りのバンカーは、ボールを直接打たないエクスプロージョンが基本になります。その中で状況によってクラブ軌道やフェースの角度などを調節して、ボールの飛び出す高さや距離を変化させます。ただし、フェースの角度がクローズになることはありません。バンカーは砂ごとボールを飛ばすのですが、フェースをクローズにしてしまうと、必要以上にヘッドが砂に潜ってしまい、ボールが飛ばなくなってしまいます。ストレートのクラブ軌道でも、少しだけフェースをオープンにしておけばバンカーからの脱出の確率はぐっと高まりますよ。」

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス