Lesson.19 グリーン奥のラフからのアプローチ
2013/07/01
寄せられない状況が揃っている厄介なライ
グリーン奥のライはピンに対して下りになり、さらにラフも深いケースが多くなります。スピンが効きにくく、高さも出しにくいということでグリーンまわりのアプローチの中でも難度はかなり高くなります。
まず気をつけてもらいたいのがボールのライ。ラフだと上から打ち込みたくなりますが、余程深いラフでも、実は少し浮いていることが多いんです。このライをきっちり見極めてください。
芝を切るようなイメージでスイング
ラフで少しボールが浮いているような状況。ここで必要になるのが、打ち込む打ち方ではなく、低く払うような打ち方です。要するに軌道が鋭角になると、ボールの下にヘッドが入ってしまって、上手く振り抜けたとしても飛ばなかったり、もしくは芝の根の硬い部分にリーディングエッジが入ることで、振り抜けなかったりします。
イメージ的にはリーディングエッジで芝を切るような振り方をしてください。
ハンドファーストをほどいて構える
どのようにしたら芝を切るようにスイングできるのかというと、ポイントはアドレスにあります。ハンドファーストに構えるとリーディングエッジから芝に刺さりやすくなるので、まずはアドレスでハンドファーストをほどいて、手元よりもヘッドが前になるようにアドレスしてください。ハンドファーストをほどいて構えると、クラブのバンスが地面に当たりやすくなるので、ソールが滑りやすくなる。それが芝を切る動きにつながります。
パッティング時の握り方を採用する
スイングのポイントとしては、パッティングのように肩の動きを主として行います。そのためにグリップを逆オーバーラッピング(ご自身のパッティング時のグリップ)にするのもおすすめです。
パッティング時の握り方をすることのメリットは、肩でストロークできることに加えて、手首の余計な動きを抑えられるので、入射角が鋭角になることも防げるわけです。
ソールのヒールを浮かさないように構える
ハンドファーストをほどいて構えて、パッティングのようにスイングするときの注意点として、ヒール側を浮かさないようにしてください。
パッティングをイメージするとボールの近くに立ち過ぎて、ヘッドのヒール側が浮いた構えをしてしまいがちですが、振り方はパッティングイメージでも、アドレスではソール面をきっちり地面に当たる構え方をしてください。
【動画】Lesson.19 グリーン奥のラフからのアプローチ
芝を切るイメージで打つことがポイントです!
レッスンカテゴリー
- 基本動作アドレス グリップ スイング ドライバー バンカー 練習ドリル
- 弾道別スライス フック トップ ダフリ 高い 低い テンプラ
- スイング改善アドレス グリップ 振り遅れ インパクト フォロー
- 状況 クラブ別ドライバー アプローチ バンカー ラフ 傾斜 アイアン
- 中上級 応用ドロー フェード 距離感 マネジメント スピンコントロール
- ボディケアスキンケア ストレッチ 花粉症 筋トレ アレルギー
- ルール マナーゴルフ規則 マナー
- GDOゴルフスクールガイド
- スコアアップを手助けするゴルフレッスン・ゴルフスクールの情報を多数掲載