つま先上がりとつま先下がりでヘッドの入れ方はどう違う? 山田彩歩

「つま先上がり・下がり」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーNさんの悩み】
「傾斜による的確な打ち方を混同しがちで、コースでどのように打っていいのかが、分からなくなってしまいます。特につま先上がりとつま先下がりの傾斜で、意識するべきことは何ですか?」

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

山田彩歩のレスキュー回答】
コースでは平らなライは少なく、傾斜からのショットが上達できれば、確実にスコアアップにつながると思います。今回は、つま先上がりとつま先下がりで出やすいボールの傾向をお伝えし、それぞれに対するミスが起こりにくい対策法をお教えします。

1. ヘッド軌道のイメージを変える

つま先上がりとつま先下がりでヘッドの入れ方はどう違う? 山田彩歩
フェースが開きor閉じ気味に入るものの実際は微小な差

つま先上がりもつま先下がりも、一番はミスの出にくいヘッドの入れ方を知るべきだと思います。それは、スイングを極端に変えるわけではなくて軌道のイメージのみ。実際には、微妙なヘッドの入り方の違いであることが前提となります。

2. つま先上がりはインサイドアウト軌道

つま先上がりとつま先下がりでヘッドの入れ方はどう違う? 山田彩歩
クラブを短く持つため番手は1つ上

つま先上がりからのショットは、ボールが左に出やすい傾向にあります。つかまり過ぎに備えてフェースは少し開き、軌道イメージはインサイドアウト。アウトサイドインの軌道だと、ヘッドがボールの手前で着地しやすく、ダフリやすいからです

3. つま先下がりはストレート軌道

つま先上がりとつま先下がりでヘッドの入れ方はどう違う? 山田彩歩
つま先上がりより距離が落ちにくいので番手は通常通り

逆につま先下がりは、右にボールが出やすい状況です。軌道はアウトサイドインのイメージですが、私の持ち球がフェードということもあり、実際にはストレート寄り。無理にアウトから入れず、クラブの重みで自然とアウトサイドインになる感覚です。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

【今回のまとめ】スイングは変えずにイメージを変える♪

つま先上がりとつま先下がりでヘッドの入れ方はどう違う? 山田彩歩
最後まで振り切らずラインを出していくように振る

・スイング軌道のイメージを変える。
・つま先上がりはインサイドアウト軌道
・つま先下がりはストレート軌道

取材協力/鶴舞カントリー倶楽部

この記事の画像をすべて見る

山田彩歩(やまだ・さほ) プロフィール

1998年11月18日生まれ、北海道出身。同郷である小祝さくらと同じ黄金世代。2015、16年「北海道高等学校ゴルフ選手権」団体優勝。14、15年「国民体育大会」北海道代表に選出。同期に追いつくため、必死に挑んだ20年度のプロテストに見事合格。ゴールはプロの資格ではなく、ツアーの第一線で戦うことと目標を定めるホープ。優れたコースマネジメント力が持ち味。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス